教育委員会等との共同研究
教育委員会等との共同研究
2020年度共同研究
「学習の基盤となる情報活用能力の育成のモデルカリキュラムの開発と活用」
~ JAET全国大会 鹿児島大会 授業公開校での実践を通じて ~
山本 朋弘 鹿児島大学大学院 准教授
九州教育情報化研究会
本研究では、JAET(全日本教育工学研究協議会)全国大会 鹿児島大会の授業公開校でのICTを活用した実践活動から、教育課程の実施状況を把握し、参考とするモデルカリキュラムを開発し、JAET全国大会 鹿児島大会等において、県内外の学校に示しています。
教育課程や情報教育年間計画の検討等にお役立てください。
2019年度共同研究
「ICT環境のレベルと児童生徒の認知過程との関連研究」
北澤 武 東京学芸大学 准教授(総括)
黒飛 雅樹 八千代市教育センター 主任指導主事
中村 めぐみ つくば市総合教育研究所 指導主事
毛利 靖 つくば市立みどりの学園義務教育学校 校長
渡邊 茂一 相模原市教育センター 指導主事
渡部 昭 墨田区教育委員会 教育情報化推進専門員
石坂 芳実 ICT CONNECT 21 技術標準WG
ICT CONNECT 21との共同研究事業である本研究の目的は、ICT環境のレベルと子供の認知過程との関係を明らかにすることです。
各自治体・学校現場でのあるべきICT整備計画の策定に、お役立ていただければ幸いです。
平成30年度共同研究
「対話的な学習活動を促す教師の指導方法と授業改善に関する研究」
中橋 雄 武蔵大学 教授(研究代表者)
鶴田 利郎 国際医療福祉大学 専任講師
グループ学習における学習者の対話を記録・分析することによって
教師が授業改善のアイデアを得られるかを研究した内容です。
ぜひ、協働学習の実践を行う際の参考になさって下さい。
「ICT活用促進リーダー養成手引」
中川 一史 放送大学 教授(代表)
堀田 博史 園田学園女子大学 教授
中橋 雄 武蔵大学 教授
昨年度の教育委員会でのヒアリングをベースに、冊子にまとめました。 ICT教育の活用促進を検討している自治体の方々、ぜひご活用下さい。