-
2021年02月05日(金) 13:35~16:40
西之表市立榕城小学校
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:西之表市立榕城小学校
◆公開研究会の日程:令和3年2月5日(金)
◆公開内容、詳細等:
研究主題:自ら学び,他者と伝え合いながら,考えを深め合う児童の育成
~プログラミング教育の視点に立った授業づくり~
全体会Ⅰ(13:35~14:05)
<開会行事>
あいさつ 熊毛教育事務所長 川上 隆博
西之表市教育委員会教育長 大平 和男
<研究発表>
発表者 西之表市立榕城小学校教諭 内野 裕太
<公開授業>(14:15~15:00)
2年 音楽科 「みんなの音楽時計をつくろう」 授業者 佐藤 祐子
4年 外国語活動「お気に入りの場所をしょうかいしよう」授業者 佐藤 愛
6年 総合 「種子島ロケットプロジェクト」 授業者 森永 崇行
(指導助言者)
2年 熊毛教育事務所指導課 指導主事 雨田 まゆみ
4年 西之表市教育委員会学校教育課 指導主事 櫻木 俊郎
6年 鹿児島大学大学院 准教授 山本 朋弘
全体会Ⅱ(16:05~16:40)
<指導講話>
鹿児島大学大学院 准教授 山本 朋弘
<閉会のあいさつ>
西之表市立榕城小学校 校長 上木 勝憲
◆問い合わせ先:yojyo-es@po4.synapse.ne.jp
公開研究会の案内はこちら |
-
2020年12月11日(金) 14:00~16:30
小林市立東方中学校
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:宮崎県小林市立東方中学校
◆公開研究会の日程:12月11日(金)
◆公開内容、詳細等:
パナソニック教育財団特別研究指定校の2年間の研究実践を報告する研究公開を行います。
新型コロナウイルス感染症を鑑み、Zoomウェビナーでのオンライン・オンデマンドの研究公開とします。
オンラインでの公開日時は令和2年12月11日(金) 14:00~16:30を予定しています。
後日オンデマンドで視聴される場合については、後日視聴期間を連絡します。
本校の研究主題は「確かな学力を身に付けた生徒の育成」です。
副題は「主体的・対話的で深い学びにおけるICTの活用を通して」です。
具体的な研究実践内容は、「主体的・対話的で深い学び」における効果的なICTの活用法、ICTを効果的に活用した総合的な学習の時間における「問題発見・探究学習」の実践などです。
当日の公開授業は2学年総合的な学習の時間で、単元名は「小林のよさって何?(小林の魅力再発見)」です。「問題発見・探究学習」の流れで単元全体を構成しています。
公開授業の後、全体会を行います。
全体会の主な内容は、公開授業を含めた2年間の研究概要説明とパナソニック教育財団アドバイザーである吉崎静夫先生の講演を予定しています。
◆問い合わせ先:4406ja@miyazaki-c.ed.jp
公開研究会の案内はこちら |
-
2020年11月27日(金) 10:00~
高森町立高森中央小学校
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:熊本県高森町立高森中央小学校
◆公開研究会の日程:令和2年度11月27日(金)
◆公開内容、詳細等:
熊本県高森町「新たな学び」研究発表会
期日:令和2年11月27日(金)
開催方法:オンラインでの開催
研究主題:Society5.0に対応した資質・能力の育成~主体的・対話的で深い学びを促す学習指導の工夫~
日程:
10:00~開会
10:05~研究概要説明
10:15~講演
・文部科学省初等中等教育局外国語教育推進室長 小野賢志氏
・東北大学 教授 堀田龍也氏
11:45~昼食・休憩
13:30~公開授業(生配信2本、録画配信4本)
14:30~授業研究会
15:10~全体会、トークセッション
・文部科学省初等中等教育局外国語教育推進室長 小野賢志室氏
・宮崎大学 理事・副学長 新地辰朗氏
・東北大学 教授 堀田龍也氏
・鹿児島大学 准教授 山本朋弘氏
申し込みはこちらからお願いいたします。http://keit.hungry.jp/takamori/
◆問い合わせ先:info@tk-edu.net 高森町教育研究会事務局 |
-
2020年11月26日(木) 14:00~16:30
水上村立岩野小学校
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:熊本県水上村立岩野小学校
◆公開研究会の日程:令和2年11月26日(木)14:00~16:30
◆公開内容、詳細等:
1,オリエンテーション
2,公開授業
第5学年「サッカー」
e-Spotsの視点を取り入れたサッカー
3,授業研究会
研究概要説明
授業者と助言者の対談
4,指導助言
5,謝辞及び閉会
◆問い合わせ先:電話 0966-44-0004 メール tazan.smk.721@dance.ocn.ne.jp
公開研究会の案内はこちら |
-
2019年12月05日(木) 13:10~16:45
西之表市立榕城小学校
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:西之表市立榕城小学校
◆公開研究会の日程:令和元年12月5日(木) 受付開始:13:10〜終了:16:45
◆公開内容、詳細等:
本校では,令和2年度に向けて鹿児島県指定「プログラミング教育」研究協力校,西之表市指定「プログラミング教育」研究協力校として,また,令和元年度パナソニック教育財団実践研究助成一般校として,「自ら学び,他者と伝え合いながら,考えを深め合う子どもの育成〜プログラミング教育の視点に立った授業づくり〜」を研究主題に掲げ,研究実践に取り組んでいるところです。
この度,これまでの研究の途中経過を下記のとおり自主公開いたします。
<当日のスケジュール>
1 公開授業①(13:35〜14:20) 1年:創意,5年:音楽,6年:理科
公開授業②(14:35〜15:20) 3年:社会,5年:算数,6年:総合
(「種子島ロケットプロジェクト」につきましては,公開授業②で行います。)
2 意見交換会(15:30〜16:05)
3 全 体 会(16:05〜16:45)
(1) 指 導 講 話
鹿児島大学大学院 教育学研究科 学校教育実践高度化専攻 准教授 山本 朋弘
(2) 閉会のあいさつ 西之表市立榕城小学校長 上木 勝憲
◆問い合わせ先:
TEL:0997-22-0010 FAX:0997-22-2335
MAIL:yojyo-es@po4.synapse.ne.jp
研修担当:森永 崇行 |
-
2019年10月25日(金) 08:30~16:20
熊本県高森町立高森中央小学校・高森中学校・高森東学園
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:熊本県高森町立高森中央小学校・高森中学校・高森東学園
◆公開研究会の日程:2019年10月25日(金)8:30〜16:20
◆公開内容、詳細等:
熊本県高森町「新たな学び」研究発表会
研究テーマ「Society5.0に対応した資質・能力の育成〜主体的・対話的で深い学びを促す学習指導の工夫〜」
1:授業公開(プログラミング教育・遠隔教育・情報活用能力育成等)及び授業研究会
小学校7本,中学校6本,計13本
2:全体会
基調講演:文部科学省初等中等教育局 情報教育・英語教育課長 髙谷浩樹氏
授業報告:(進行)東北大学大学院 堀田龍也 教授
(小学校)鹿児島大学大学院 山本朋弘 准教授
(中学校)宮崎大学 新地辰朗 理事・副学長
パネル討論:「情報教育・プログラミング教育」 東北大学大学院 堀田龍也 教授
「小中高から大学につなぐ学び」 宮崎大学 新地辰朗 理事・副学長
「熊本の学びとICT活用」 熊本県教育庁義務教育課 鈴嶋聖一 審議員
「ICTを活用した高森の学び」 高森町教育委員会 古庄泰則 審議員
(進行)鹿児島大学大学院 山本朋弘 准教授
(総括)東京工業大学 清水康敬 名誉教授
3:会費無料
4:企業展示多数
◆問い合わせ先:熊本県高森町教育委員会(古庄)
公開研究会の案内はこちら |
-
2019年10月18日(金)
熊本市立北部東小学校
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:熊本市立北部東小学校
◆公開研究会の日程:令和元年10月18日(金)午前中公開授業及び授業研究会
◆公開内容、詳細等:
研究テーマ:「思いが聞ける・話せる」オーストラリアとの心の交流 ~外国語科及び外国語活動を中心に,ビデオ会議で生きた英語を使うことを通して~
内容:外国語活動で学んだ英語を,子どもたちが活用できる場のひとつのあり方として,時差の少ないオーストラリアの小学校とビデオ会議システムでつないで,リアルタイムの交流を行う。これからの社会が持続可能であるように,その創り手として子どもたちが育っていくように,ますます進むグローバル化を見通して,多文化理解や人権尊重を根底に,相互理解を図り,相互にメリットのある交流を進めている一端を公開する。この研究は国立教育政策研究所,熊本市,熊本市教育委員会,地元の大学,熊本市国際交流会館,地域在住の外国出身者,NPO法人等多くの支援者によって進められている。
授業研究会助言者:大阪教育大学 加賀田 哲也 教授
◆問い合わせ先:hokubuhigashies@kumamoto-kmm.ed.jp 担当:佐藤宛 |
-
2019年07月23日(火) 08:15~12:00
武雄市立武内小学校
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:武雄市立武内小学校
◆公開研究会の日程:令和元年7月23日(火)8時15分〜12時【無料】
◆公開内容、詳細等:
「官民一体型学校」公開授業 1次案内
テーマ 協働的に問題を解決する力の向上をめざして
公開内容
8:00 〜 8:15 受付(児童玄関)
8:15 〜 8:30 花まるタイム
8:40 〜 9:25 公開授業1(ICT利活用2クラス・プログラミング)…2・4・6年
9:35 〜 10:20 公開授業2(ICT利活用・ICTスキル・なぞペー授業)…1・3・5年
10:35 〜 11:15 武内小の取り組みの説明(校長 ・研究主任)及び授業研究会
11:20 〜 11:50 講話「本格実施直前!プログラミング教育と主体的・対話的で深い学び」
宮崎大学副学長 新地辰朗先生
11:55 〜 12:00 閉会及び諸連絡
◆問い合わせ先:佐賀県武雄市立武内小学校 TEL0954−27−2011 FAX0954−27−2291
公開研究会のチラシはこちら |
-
2019年02月08日(金)
大分県立津久見高等学校
公開内容・詳細 |
◆公開研究会の日程:平成31年2月8日(金)
◆公開内容、詳細等:
第3回研究成果発表会
概要:工業科・商業科の「課題研究」・普通科の「総合的な学習の時間」の研究成果を津久見市の市民会館で発表する。7本の生徒発表のうち1本が本研究である「WEB会議システムを活用した海外の高校生との交流について」(仮)を発表する。WEB会議を通じた交流における意識の変化や、テーマを設定し協議を進める具体的な取り組みなど、また実際に台湾に訪問して現地から本校にWEB会議をつなぎ交流した様子についてなど、生徒が体験に基づき発表する。
◆問い合わせ先:mori-koouzou@oen.ed.jp 津久見高校TEL0978(82)4126 |
-
2018年06月30日(土) 08:15~12:05
佐賀県 武雄市立武内小学校
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:佐賀県 武雄市立武内小学校
◆公開研究会の日程:6月30日(土)
◆公開内容、詳細等:
1.会場 武雄市立武内小学校
住所 佐賀県武雄市武内町梅野乙15041番地2 〒849-2341
連絡先 TEL/0954-27-2011 FAX/0954-27-2291
2.日時 6月30日(土)8時15分~12時5分【無料】
3.日程
8:00 ~ 8:15 受付(児童玄関)
8:15 ~ 8:30 花まるタイム
8:40 ~ 9:25 公開授業1(ICT利活用授業)…3学年
9:35 ~ 10:20 公開授業2(ICT利活用授業)…3学年
10:35 ~ 11:10 武内小の取り組みの説明(校長 ・研究主任)及び授業研究会
11:10 ~ 12:00 講話「AI時代に向け、育むべき情報活用能力とは」
宮崎大学大学院教育学研究科 教授 新地辰朗先生
12:00 ~ 12:05 謝辞及び閉会
本校は、平成27年度4月より官民一体型学校として開校しました。それ以来、民間学習塾「花まる学習会」や武内町民と連携し、「花まるタイム」「なぞペー授業」「青空教室」「ピースフルスクールプログラム」など、新たな教育への挑戦を続けてきました。また、スマイル学習(武雄式反転学習)における、タブレット端末を活用したICT教育にも取り組んできました。
今回は現在の武内小学校の子どもたちの姿を公開する一方、パナソニック教育財団からの後援を受け、官民一体型学校としてこれからの教育に求められる共感力・対話力・発信力の育成について考えていきます。そのために、宮崎大学大学院教育学研究科 新地辰朗先生をお迎えして、授業公開及び研究会、講話「AI時代に向け、育むべき情報活用能力とは‐主体的・対話的で深い学びを通して-」を行います。
◆問い合わせ先:詳細内容・参加申込みは別紙(添付資料)をご覧ください。
案内状・参加申込書はこちら |
-
2018年01月27日(土) 08:15~11:45
武雄市立武内小学校
公開内容・詳細 |
◆学校名・団体名:武雄市立武内小学校
◆公開研究会の日程:平成30年1月27日 8:15~11:45
◆公開内容、詳細等:
官民一体型学校公開
花まるタイム 8:15~8:30
公開授業 8:40~9:25
ICT利活用授業、スマイル学習(反転授業)、
ピースフルプログラム(オランダj市民教育)
青空教室 9:40~10:15
教育講演会 10:30~11:40
「かけがえのない生命をつなぐための願い」
前慈恵病院看護部長 田尻 由美子 様
案内状・参加申込書はこちら
|
-
2017年09月29日(金) 13:45~17:00
田川市立小中一貫校猪位金学園
公開内容・詳細 |
学校名・団体名:田川市立小中一貫校猪位金学園
公開研究会の日程:平成29年9月29日(金)
公開内容、詳細等:
田川市ICT活用授業研修会 (公開授業)
主催 : 田川市教育委員会
日程 : 平成29年9月29日(金)
13:45受付
14:00 ~14:50【公開授業】(1年~9年 ICT利活用授業)
15:10【開会行事】
15:20【概要説明】田川市の教育の情報化 15:20-15:35
猪位金学園の研究テーマ 15:35-15:50
15:50【総括トーク】「公開授業を振り返って」
〈コーディネータ〉
鹿児島大学大学院 准教授 山本 朋弘 氏
〈コメンテータ〉
田川市ICT教育推進アドバイザー 森下 耕治 氏
田川市ICT教育推進アドバイザー 竹元 賢治 氏
田川市ICT教育推進アドバイザー 尾崎 行人 氏
16:50~17:00【閉会行事】 |
-
2017年07月26日(水) 08:20~12:00
武雄市立武内小学校
公開内容・詳細 |
学校名・団体名:武雄市立武内小学校
公開研究会の日程:平成23年7月26日 8:20~12:00
公開内容、詳細等:
官民一体型学校夏期公開授業
21世紀を生き抜く子どもたちに培うべき力
8:20~ 8:40 脳トレ・花まる学習タイム
8:45~ 9:30 公開授業1
(1年なぞぺー授業、3年ICT利活用授業、5年スマイル学習)
9:35~10:00 公開授業2
(2年ICT利活用授業、4年スマイル学習、6年なぞぺー授業)
10:30~10:45 武内小3年目の取り組みの説明
校長 末次貴浩 研究主任 峯 慎一郎
10:45~11:55 講演
「AI時代の学校で学ぶべき子とー武内小の取り組みと
新学習指導要領ー」
東洋大学文学部教育学科 教授 斉藤里美氏
11:55~12:00 閉会及び諸連絡
案内状・参加申込書はこちら |
学校URL |
http://cms.saga-ed.jp/hp/takeuchi-e/ |
-
2017年02月09日(木) 13:20~16:40
伊佐市立湯之尾小学校
公開内容・詳細 |
公開内容、詳細等:
平成27・28年度姶良・伊佐地区研究協力校「小中一貫教育」
研究主題「自ら広く,深く学び続ける子どもを育てるたのしい学習指導のあり方」
~学びを活用・発揮する場における指導の工夫~
13:20 ~ 13:40 受付
13:40 ~ 13:50 全体会(開会行事,研究発表)
14:10 ~ 14:55 公開授業
15:05 ~ 16:15 研究協議(ワークショップ型)
16:15 ~ 16:35 指導講話
16:35 ~ 16:40 閉会行事
|
-
2016年11月18日(金)
白石町立白石小学校
公開内容・詳細 |
平成28年度 佐賀県小学校教育研究会 算数部会 第13回県大会
研究主題 「算数のよさに気づき、表現する力を育てる指導法の研究」
受付 12:30~13:00
公開授業 13:00~13:45 *どの授業も電子黒板を活用します。
授業研究会 14:00~14:45
全体会 15:00~15:10
講演 15:10~16:40
講師 筑波大学附属小学校 田中博史 先生
演題 「算数の達人が指南する授業作りの技」(仮題 |