公開研究会情報詳細

東北
-
2020年01月24日(金) 09:15~16:40
郡山市立芳山小学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名:福島県郡山市立芳山小学校
◆公開研究会の日程:令和2年1月24日(金)
◆公開内容、詳細等:
第36回芳山教育研究発表会
<日程>
○ 9:15~ 9:45 研究紹介 ○10:00~10:45 公開授業1 ○11:00~12:00 ともに語る会①
○12:50~13:35 公開授業2 ○13:50~14:50 ともに語る会② ○15:10~16:40 鼎談
◆鼎談「学びをみる 授業をみる」
東京大学大学院教育学研究科長 教育学部長 教職開発コース教授 秋田喜代美 先生
同志社女子大学現代社会学部現代こども学科 准教授 吉永 紀子 先生
福島県郡山市立芳山小学校長 吉川 和夫
◆問い合わせ先:郡山市立芳山小学校 TEL024-932-5294 FAX024-932-5293 -
2019年11月13日(水)
山形県立山形盲学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名:山形県立山形盲学校
◆公開研究会の日程:令和元年11月13日(水)~11月15日(金)
◆公開内容、詳細等:
令和元年度 第71回東北盲学校教育研究大会「山形大会」
東北・北海道理療科教育研究会「山形大会」
主な内容
13日 理療科教育研究会 協議会・情報交換会15:20~16:40
14日 東北盲学校教育研究大会 10:20~11:10公開授業 13:30~17:00分科会(4つの分科会に分かれて)
理療科教育研究会 10:20~11:10公開授業 13:30~17:00研究協議会(東北盲学校教育研究会第5分科会を兼ねる)
15日 9:00~11:50 14日と内容は同じ
※詳細は山形盲学校までお問い合わせください。
◆問い合わせ先:山形県立山形盲学校 023(672)4116 -
2018年11月14日(水) 13:30~16:30
福島県会津若松市立一箕小学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名:福島県会津若松市立一箕小学校
◆公開研究会の日程:平成30年11月14日(水)13:30~16:30
◆公開内容、詳細等:
1 研究主題
「ICTの効果的な活用を通した思考力・判断力・表現力をはぐくむ授業のあり方」
2 公開授業 13:30~14:15
5年2組
理科「電流がうみ出す力」
(レゴ? マインドストーム? EV3を使ったプログラミング学習)
6年2組
総合的な学習の時間「未来につなげよう会津のよさ」
(スカイプによる愛知県の学校との交流学習)
3 その他 第2次案内は10月中旬
◆問い合わせ先:TEL 0242-22-1789
FAX 0242-32-6406
E-mail ikki-e@fcs.ed.jp 担当:教頭 鈴木 -
2018年10月26日(金)
高畠町立高畠小学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名:高畠町立高畠小学校
◆公開研究会の日程:平成30年10月26日(金)
◆公開内容、詳細等:
高畠町立高畠小学校 公開研究発表会
平成28~30年度 高畠町教育委員会委嘱
平成30・31年度 山形県探究型学習推進プロジェクト事業推進協力校
研究主題「主体的に学ぶ子どもの育成 ~ 自分事として つかむ かかわる かわる ~」
同日開催 パナソニック教育財団第40回研究助成校
研究主題「ひとりひとりが主体的に学び、関わり合う子どもの育成 ~上学年における、iPadを活用した、みんながわかる授業のデザイン~」
全クラス公開
公開教科:国語、算数
◆問い合わせ先:高畠町立高畠小学校
TEL0238-52-1050
Mail:151@town.takahata.yamagata.jp
公開研2次案内はこちら -
2017年11月07日(火) 12:30~16:45
大河原町立大河原小学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名:大河原町立大河原小学校
◆公開研究会の日程:平成29年11月7日(火)
12:30~13:10受付、13:20~16:45開催
◆公開内容、詳細等:
本校は,「活用する力を高める児童」をテーマに校内研究を進めております。活用する力とは,問題文をよく読んでその意図を理解し,いろいろと思考しながら,最も妥当と考えられる答えを導き出す力です。本校では,ICT機器を活用しながら,児童が学んだ知識や技能,経験などを総動員して問題にあたる場面を意図的に設定し,対話などをとおして,活用する力を高める授業づくりに取り組んできました。
つきましては,以下の要領で自主公開研究会を開催いたしますので,皆様にお越しいただき,「活用する力を高める」ことをテーマとして,本校の取組やそれぞれの授業について御意見や御指導をいただきたく思います。校務御多用の折とは存じますが,御指導を賜りますよう御案内申し上げます。
◆参加申込URL:http://www.kokuchpro.com/event/ogawara2017/
詳細・参加申込書はこちら -
2016年12月20日(火)
宮城県仙台第三高等学校公開内容・詳細 公開内容、詳細等:
平成28年度 宮城県仙台第三高等学校 授業づくりプロジェクトフォーラム
Ⅰ部 公開授業
3校時 10:45~11:35 1・2年生の全授業公開
4校時 11:45~12:35 産業能率大学 小林 昭文氏による授業実践(理数科2年)
Ⅱ部 フォーラム
開会行事 13:50~14:00
基調講演 14:00~15:10 産業能率大学 教授 小林 昭文 氏
演題:「なぜ,今,アクティブラーニングなのか(仮)」
事例報告 15:20~16:20 ①パナソニック教育財団研究助成事業
「多元的パフォーマンス評価におけるICT活用
~高次のパフォーマンス評価における外部評価の
汎用的活用を目指して~」中間報告
②RBP (Resilience-Building-Program)
【知的立ち直り力開発プログラム】1,2次研究報告
閉会行事 16:20~16:30 -
2016年11月24日(木)
大崎市立古川中学校公開内容・詳細 本校志教育は総合単元カリキュラムとして,教育課程全体を通して展開しています。その志教育の実践についての自主公開研究会です。
研究授業は「学級活動」「理科」「美術」「道徳」「総合的な学習の時間」を提案する予定です。理科の授業ではタブレット端末を活用した授業を行います。総合的な学習の時間では,1学年では「キャリアセッション」という地域支援者を講師として招いた授業を行う。また,3学年では「まちづくり学習」の成果発表を行う。