助成金贈呈式・スタートアップセミナーの動画アーカイブス

2025年度

表彰校による事例紹介と
パネルディスカッション
<コーディネーター>
長崎大学 准教授     瀬戸崎 典夫 先生
島根大学 特任准教授   大﨑 理乃 先生
<発表校>
横浜市立旭小学校     益子 照正 先生
新潟市立小新中学校    小林 智 先生
兵庫県立氷上特別支援学校 黒田 一之 先生
映像リンク
・横浜市立旭小学校 GPSテクノロジーの導入により児童の成長を促し
新しい体育科学習の在り方を創造する
映像リンク
・新潟市立小新中学校 未来社会で生き抜く力を育む探究活動を通し
生成AIの活用方法と教育的効果を検証
映像リンク
・兵庫県立氷上特別支援学校 生成AIとの対話を重ねて
障害のある生徒に合わせた授業をつくる
映像リンク
(共通質問) 島根大学 特任准教授 大﨑 理乃 先生 映像リンク
(総括)
達成したいことを描き、先生自身が楽しみながら進める
長崎大学 准教授 瀬戸崎 典夫 先生 映像リンク

2024年度

表彰校による事例紹介と
パネルディスカッション
<コーディネーター>
長崎大学 准教授       瀬戸崎 典夫 先生
島根県立大学 准教授     水内 豊和 先生
<発表校>
北海道七飯町立大中山小学校  神野藤 均 先生
新潟市立内野中学校      江口 麻衣子 先生
かながわeye愛プロジェクト
(神奈川県立茅ケ崎支援学校) 北川 康太 先生
映像リンク
・北海道七飯町立大中山小学校 子どもと教師でつくる「やまっこ情報活用ずかん」
情報活用能力を高め、自己肯定感を上げる
映像リンク
・新潟市立内野中学校 学びのエンゲージメントを高め、資質・能力を向上
レーダーチャートで生徒の成長を可視化
映像リンク
・かながわeye愛プロジェクト
 (神奈川県立茅ケ崎支援学校)
障害のある児童生徒のための視線入力装置
個別最適化された教材を開発する
映像リンク
(共通質問) 島根県立大学 准教授 水内 豊和 先生 映像リンク
(総括)
 実践研究を進める上でのポイント
長崎大学 准教授 瀬戸崎 典夫 先生 映像リンク

2023年度

前年度の成果報告書表彰校3校による
パネルディスカッション
(コーディネーター)
東京学芸大学 教授 北澤 武 先生
長崎大学 准教授  瀬戸崎 典夫 先生
映像リンク
・世田谷区立世田谷中学校 自閉症スペクトラムの生徒の職場体験にVR空間での環境調整が有効かを検証 映像リンク
・愛知県立一色高等学校(定時制) 外国にルーツをもつ生徒の書道教育映像視聴による学習効果を追求 映像リンク
・零の会(新潟市立沼垂小学校) ハートレートモニターで心拍数を可視化個別最適化された持久走の授業を実現 映像リンク

2022年度

前年度の成果報告書表彰校3校による
パネルディスカッション
(コーディネーター)
東京学芸大学 教授 北澤 武 先生
(コメンテーター)
信州大学 准教授 佐藤 和紀 先生
帝京大学 准教授 水内 豊和 先生
映像リンク
・浜松市立雄踏小学校 ICTを活用したプログラミング的思考を育む
問題解決学習における学習評価の在り方
~ものづくりを中核としたSTEAM教育の
カリキュラム・マネジメントを通して~
映像リンク
・京都橘中学校・高等学校 ARプログラミング活動の教材化と
その成果物の教材利用の効果検証
映像リンク
・神奈川県立相模原中央支援学校 AIスピーカーを活用した生徒一人ひとりの
課題解決を実現できる教室の創造
~ICT機器を用いて、手指の操作に困難さのある
生徒の「できた!」を増やす~
映像リンク

2021年度

前年度の成果報告書表彰校4校による
パネルディスカッション
優秀校から学ぶ実践研究の「問いの立て方」
(コーディネーター)
明治大学 准教授 岸 磨貴子 先生
映像リンク

2018年度

コンテンツ名称 テーマ 映像
講演 奈良教育大学 小柳和喜雄 先生 学校での実践研究を効果的に進めていくために
-実践研究の手続き、方法、留意点などを中心に-
映像リンク

2017年度

コンテンツ名称 テーマ 映像
講演 横浜国立大学 野中陽一 先生 実践研究の成果目標の設定と評価の方法について 映像リンク

2016年度

コンテンツ名称 テーマ 映像
講演 大阪教育大学 木原俊行 先生 実践研究を充実させるために学校で何をすべきか 映像リンク