スクールフォトレポート
▼ 過去の投稿はこちら
- 
							
								  2024/11/28 静岡県 静岡市立中島小学校 「ICT✕個別最適な学び・協働的な学び」の実践ICTポートフォリオを活用しながら自らの学びを調整し、自己評価する自律的な学習者の育成 ~児童が学びに向かう自己調整力を育てるために~ 
- 
							
								  2024/11/28 大阪府 大阪府立今宮工科高等学校(全日制の課程) ものづくりワークショップ(1回め)を実施しました。ものづくりを通して学びをカタチにし、自分の「?」(ハテナ?)を「!」(できた!)にする ~工科高校での学びを多くのみんなに知ってもらおう!~ 
- 
							
								  2024/11/28 新潟県 新潟市立葛塚東小学校 音楽科における「対話を通して学びを深める子ども」の姿とは事実と解釈をやり取りしながら授業を検証し改善する授業研究サイクルの構築 ~対話を通して学びを深める子どもの育成~ 
- 
							
								  2024/11/26 新潟県 中越言語・難聴教育研究協議会 各種機材を使用したSTとの連携授業スタート!「ことばの教室」の教育DX:対面での構音指導を充実させるオンライン支援のあり方 ~ICTの活用で実現する家庭・教室・外部専門家が協働できる環境作り~ 
- 
							
								  2024/11/26 神奈川県 横浜市立南吉田小学校 「日本語指導における個別最適な学びとは」発達特性のある外国籍等児童の日本語習得に1人1台端末がもたらす効果について ~E learningを活用した個別最適な日本語学習の可能性を探る~ 
- 
							
								  2024/11/19 和歌山県 白浜町立日置中学校 ひきよせ3号取材ICTを活用した郷土学習カリキュラムの開発 ~地域の魅力を発信する総合的な学習「ひきよせプロジェクト」と環境保全活動「海の森プロジェクト」の挑戦~ 
- 
							
								  2024/11/19 京都府 京都市立藤城小学校 研究テーマ実現のために教職員で対話いきいきと学び続けられる子どもたちの育成 ~子どもも教師もいきいきと学び続けられる学校を対話を軸につくる~ 
- 
							
								  2024/11/19 京都府 京都府立西舞鶴高等学校 社会課題を意識した探究活動の実施と地域に向けた普及啓発活動ELSI(倫理的・法的・社会的課題)を軸とした理数系生徒に対する探究学習教材の開発 ~生成AI時代に適応した学習課題のあり方とその評価方法の研究~ 
- 
							
								  2024/11/19 徳島県 鳴門市立黒崎小学校 FeelBotミーティングICTを活用した児童の感情ケアや校務のスリム化により高める学校全体の教育力 ~FEELBOT・コグトレ・電子書籍の導入がもたらす教師力の向上~ 
- 
							
								  2024/11/13 茨城県 潮来市立延方小学校 ロイロの共有ノートとまなボードの話し合い活動デジタル方式の有効活用による質の高い教育活動の推進 ~デジタルとアナログの教育効果を検証したマニュアルづくりを通して~ 
- 
							
								  2024/11/13 青森県 八戸市立豊崎中学校 二校間交流会においての収穫祭生徒の自己肯定感・コミュニケーション力を高め、居場所・絆づくりの構築についての研究 ~二校間・教育委員会の連携とICTを活用した体験活動を通して~ 
- 
							
								  2024/11/05 京都府 相楽東部広域連合立笠置小学校 Microsoft Teamsで自然の気付きを共有感性と想像力を触発し、自然への好奇心を深め、科学的探究力を育む場をつくる ~ICT活用により、知覚を拡張し、気づいた問いに科学的にアプローチする理科・環境学習~ 


 
						
 
						
 
						
 
						
 
						
 
						
