スクールフォトレポート
▼ 過去の投稿はこちら
-
2025/03/13
神奈川県
横浜市立旭小学校
GPSで測定したデータから、自己の成長を振り返りました
GPSテクノロジーの導入と1人1台端末の同時活用により実現を目指す,新しい体育科学習の創造 ~児童が自己の成長を実感できる,豊かな課題解決学習の実現~
-
2025/03/13
鹿児島県
伊佐市立南永小学校
南永っ子フェスティバルで映画を発表
ともに学び、豊かなくらしをつくる子供の育成 ~子供たちをハッピーに 探究的な学習を通して~
-
2025/03/13
新潟県
新潟市立小新中学校
ChatGPTを活用した授業
Society5.0時代を見通し、自らの生き方を創造する生徒の育成 ~多面的・多角的な見方を促し、生徒の考えを深める生成AIの活用~
-
2025/03/13
岐阜県
養老町立東部中学校
本年度を振り返って
データ活用の落とし穴 ~働き方改革に生かす教育データの活用研修開発と実施~
-
2025/03/13
海外
ロッテルダム日本人学校
掲示板アプリを使った交流
在外教育施設における非認知能力の育成を目指した現地校との交流実践 ~ICT機器を活用した互いの文化発信と、Webによる継続的な交流を通して~
-
2025/03/13
大阪府
茨木市立太田小学校
沖縄北海道の小学生との交流授業 2回目
伝える力を育むタブレット端末の活用について ~児童の伝えたい気持ちを引き出す出会いづくり~
-
2025/03/12
山形県
山形県立致道館高等学校(旧 山形県立鶴岡南高等学校)
生徒の思考を即時に共有,比較できるICT環境の構築
生徒の思考を即時に共有,比較できるICT環境の構築 ~理数科におけるタッチペンや大型ディスプレイの有効活用を通して~
-
2025/03/12
宮城県
大崎市立古川第一小学校
単元内自由進度学習の実践
主体的に学びに向かう児童の育成 ~個別最適な学びを促す「ぎんなん子スタディ」の取組を通して~
-
2025/03/12
埼玉県
吉見町立西小学校
将来の夢に向かって
『子供の手のひらに図書館を』 ~電子書籍を活用した児童の学力向上~
-
2025/03/12
沖縄県
浦添市立浦西中学校
プロジェクト型学習「ハピトラ」「キャリハピ」成果報告会
生徒の主体的な学びを支える「学びのデジタルポートフォリオ」の構築 ~総合的な学習の時間を核においたキャリア教育を通して~
-
2025/03/12
愛知県
国立大学法人名古屋大学教育学部附属中・高等学校
未来のデータサイエンティスト育成へのDXアプローチ
未来のデータサイエンティスト育成へのDXアプローチ ~生成AIを活用したデータサイエンス教育の実証研究~
-
2025/03/12
大阪府
高槻市立第一中学校
東京学芸大学主催の「教育イノベーションフォーラム」
1人1台端末の活用が誰一人取り残さない健康づくりの素地を形成することで持続可能な社会を実現する ~スマートウォッチの活用が自己モニタリングを促進する実践を通じて~
-
2025/03/11
北海道
七飯町教育研究所情報教育サークル
日常的なICTの活用
地域が一体となって取り組むリアルタイム・再編集型「情報活用能力マップ」 ~みんなで創ろう!「ななえ情報活用ずかん」~
-
2025/03/11
徳島県
三好市立西井川小学校
自ら課題を見付け解決する「デジタル『知の総合化ノート』
自らの学びを自らコーディネートし、課題を見付け、課題解決に粘り強く取り組む児童の育成 ~デジタル「知の総合化ノート」を活用して~
-
2025/03/11
長野県
長野県上田養護学校
行動支援実践報告会で実践事例をポスター発表しました
行動面に困難のある児童生徒に対する充実したチーム支援に関する研究 ~ウェアラブル端末とチームサイトを使った記録の活用と情報共有を通して~
-
2025/03/11
新潟県
中越言語・難聴教育研究協議会
冬季研修会にて研究の成果を報告
「ことばの教室」の教育DX:対面での構音指導を充実させるオンライン支援のあり方 ~ICTの活用で実現する家庭・教室・外部専門家が協働できる環境作り~
-
2025/03/11
東京都
学校法人聖学院 聖学院中学校・高等学校
未来を描く手 ~かたちにする創造の冒険~
ものづくり・ことづくりを通して世界に貢献する人材を育成する中高接続したSTEAM教育 ~デジタルネイチャー時代に学びの未踏領域へ~
-
2025/03/11
海外
コロンボ日本人学校
研究報告会を開催しました
1人1台端末を活用した思考力・表現力の育成 ~世界に伝われ!私たちの思い~
-
2025/03/06
三重県
松阪市立殿町中学校
教科研究を通した同僚性の構築
主体的な学び、探究的な学びを実現する研究チームとしての学校づくり ~非認知能力を土台として豊かな学びを生み出す教師の協働的な研究活動の推進~
-
2025/03/06
東京都
全国英語教育研究団体 連合会研究部
自作スピーキングテストの実施
1人1台の学習端末を活用した英語スピーキング指導とAIによる音声自動評価の可能性に関する実証研究 ~最新のAIと音声工学技術を応用した英語スピーチの自動評価システムの妥当性と信頼性の検証~