スクールフォトレポート
-
2025/07/17
愛知県
常滑市立大野小学校
3種類のロケット 安定した飛行を目指した探究活動
折り紙からロケットへ 特別支援学級から切り拓く共創の学び ~「だったらこうしてみたら」未来を生きる力を仲間と育む~
-
2025/07/17
島根県
松江市立島根小学校
音声付きテストの比較と試行
学びにくさのある子どもたちが正当に評価されるための手立てを探る ~読むことや書くことに困難がある子へのテスト場面でのICTを活用した合理的配慮の実践と検証を通して~
-
2025/07/17
愛媛県
西条市立神拝小学校
AIボイスレコーダーの使用
質の高い対話を目指した「AIと対話の融合」の試み ~国語科における聞き手や状況に合わせた自己表現力の育成~
-
2025/07/17
千葉県
柏メディア教育研究会
全国8校による「給食」をテーマにした学校間交流がスタート!
創造力を育む協働型ものづくりプロジェクトの創出と展開 ~オンラインでつながり、3Dプリンタでアイデアを形にする学校間交流を通して~
-
2025/07/17
海外
テヘラン日本人学校
異学年が集い協働的に学ぶ空間づくり
問題解決を主体的に学ぶ共有スペースの創出 ~プログラミング学習を軸に異学年が集い協働的に学ぶ空間づくり~
-
2025/07/16
北海道
北見市立美山小学校
緊急時における視覚支援の充実
情報発信を要とした誰にとっても居心地のよい学校づくりを目指して ~情報共有ツールを活用した他者意識と合理的配慮の充実~
-
2025/07/16
東京都
国立大学法人筑波大学附属視覚特別支援学校
点字によるリアルタイムでの資料共有と修正確認
視覚障害生徒の点字による共同作業の実践に関する研究 ~個別最適化されたICT環境下での生徒の主体性向上を目指して~
-
2025/07/16
東京都
全国英語教育研究団体連合会研究部
生成AIを活用した小中高校生向けの英語スピーキング力テストの開発
生成AIと音声技術を活用した小中高校生向けの診断的な英語スピーキング力テストの開発 ~ICT活用と様々な英語スピーキング活動との親和性の考察~
-
2025/07/16
群馬県
安中市立松井田中学校
動く製品の製作開始
シミュレーションを活用した動く製品の設計と実践を通じた創造的な学び ~理科と技術科を有機的に結びつけたSTEAM教育の実践~
-
2025/07/16
静岡県
静岡県立天竜高等学校
3Dが拓く伝統技!~天竜高校、デジタルで深める木材加工の墨付け~
ICTを活用した大工技能学習の促進と自立した学習者の育成 ~ICT支援型学習環境で大工技能を学び、地域貢献に繋がる実践的な自立学習の推進~
-
2025/07/16
茨城県
学校法人東洋大学 東洋大学附属牛久中学校・高等学校
ワイン堆肥とIoT機器を活用した大豆栽培をスタート
生物基礎における農業データサイエンス教育を通じた課題解決能力とグローバルな視野の育成 ~ICT機器と地域の未利用資源を活用した循環型大豆生産モデルの構築と世界に向けた発信~
-
2025/07/15
大阪府
大阪府立東住吉総合高等学校
ビジネス系列「ビジネス基礎」の授業でビジネスプラン(初級編)の授業をしました!
1人1台端末を活用した商品開発実践とマーケティング戦略 ~ビジネスプラン作成から商品化・販売までを見据えて~
-
2025/07/15
北海道
札幌市立豊平小学校
やってみよう!自由進度学習☆
楽習につながる一人一台端末を有効活用できる児童の育成 ~オールインワン文房具、情報収集・発信のツールとしての一人一台端末の活用典型事例の創出~
-
2025/07/15
愛知県
愛知県立名古屋特別支援学校
デジタルインクルージョンを目指して、ICT補助機器を使った授業実践
一人一台タブレット端末のデジタル・インクルージョン ~身体や視覚、聴覚に不自由さのある子どもたちのデジタル活用の平等性の視点から~
-
2025/07/15
大阪府
大阪府高等学校生物教育研究会
3回の実地研修とその配信を行いました。
一人1台端末を用いた双方向性生物実験・実習システムを用いた教員研修 ~教員研修遠隔参加者自身がコントロールするカメラと顕微鏡の利用~
-
2025/07/15
滋賀県
守山市立明富中学校
データで描く生徒の挑戦、可視化で結ぶ希望の路線
ICTによる学級会データの可視化と学級経営改善 ~働き方改革を推進する新たな教育アプローチ~
-
2025/07/15
愛媛県
国立大学法人愛媛大学附属高等学校
ドローン操縦を体験
急傾斜果樹園におけるスマート農業と被災農地支援 ~地理空間情報を活用して描く『未来の農業』~
-
2025/07/10
広島県
広島県立福山特別支援学校
体圧分散装置をみんなで使ってみました!
肢体不自由のある児童生徒に対する効果的な介助及び指導支援方法に関する教員の技術の短期習得を目指して ~抱きかかえ介助後の姿勢に着目して~
-
2025/07/10
愛媛県
愛媛県立伊予高等学校
【試行開始!】生成AIで探究のフィードバック実現!
探究活動における生成AIによるフィードバックを通じた「個別最適な学び」に関する研究 ~自らの力で、自らの未来を切り拓く生徒の育成を目指して~
-
2025/07/10
茨城県
日立市立助川小学校
国際理解授業「日本の国際協力について」
一人一台端末を活用した探究的な学習による日立市の未来を担う人材に必要な力の育成 ~未来の日立市づくりを探究する総合的な学習の時間(まちづくり学習・国際交流)をとおして~