スクールフォトレポート
2025/06/26
三好市立西井川小学校
ウェルビーイングな学びを実現する「デジタル知の総合化ノート」

「宿題や課題は教師から与えられるもの」といった受け身から、「課題は自分で見付けるもの」という主体的な学びへと児童の意識が変わりつつある。
図は、三重跳びに挑んだ児童のサイクルである。「デジタル知の総合化ノート」で自らの学びを振り返り、課題を見付け、家庭学習で課題に取り組んだ。児童に完全に任せた家庭学習の機会を設けることは、自己調整につながり、課題発見力や課題解決力を育成することができる。また、一人ひとりが自分の課題を追究する学びは、他の人と比較されないため、学んだ過程や成果が自分の自信になり、自己効力感を高める。それが、ウェルビーイングな学びにつながると期待している。
図は、三重跳びに挑んだ児童のサイクルである。「デジタル知の総合化ノート」で自らの学びを振り返り、課題を見付け、家庭学習で課題に取り組んだ。児童に完全に任せた家庭学習の機会を設けることは、自己調整につながり、課題発見力や課題解決力を育成することができる。また、一人ひとりが自分の課題を追究する学びは、他の人と比較されないため、学んだ過程や成果が自分の自信になり、自己効力感を高める。それが、ウェルビーイングな学びにつながると期待している。
学校名 | 三好市立西井川小学校 |
---|---|
研究課題 | ウェルビーイングの向上を目指す自己評価活動の創造 ~デジタル「知の総合化ノート」を活用して~ |
都道府県 | 徳島県 |
学校ホームページ | https://school.e-tokushima.or.jp/es_nishiikawa |