助成先一覧
第43回以前の助成先は、実践研究助成データベースからご覧下さい。
「2023年度(第49回)実践研究助成」助成先決定
「2023年度(第49回)実践研究助成」に223件のご応募をいただきました。
厳正なる審査の結果、71件を助成いたします。
・特別研究指定校(応募9件、助成2件)
・一般(応募214件、助成69件)
厳正なる審査の結果、71件を助成いたします。
・特別研究指定校(応募9件、助成2件)
・一般(応募214件、助成69件)
2023年度(第49回)助成先一覧(71件)
特別研究指定校(2件)
| 小学校 | 2件 | 
|---|
一般(69件)
| 小学校 | 22件 | 
|---|---|
| 中学校 | 15件 | 
| 義務教育学校・小中一貫校 | 2件 | 
| 中等教育学校・中高一貫校 | 3件 | 
| 高等学校 | 13件 | 
|---|---|
| 特別支援学校 | 7件 | 
| 複数校の研究者による教育研究グループ | 7件 | 
特別研究指定校(2件)
一般(69件)
小学校 助成22件
| 都道府県 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 団体名 | |
| 音更町立鈴蘭小学校 | |
| 研究課題 | |
| 児童の主体性を高めるICTを活用した「反転授業」の取り組み ~reactiveからproactiveへの授業改善を目指して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 団体名 | |
| 七飯町立大中山小学校 | |
| 研究課題 | |
| 子供と教師によるリアルタイム・再編集型「情報活用能力マップ」の試み ~みんなで創ろう!「やまっこ情報活用ずかん」~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 宮城県 | |
| 団体名 | |
| 石巻市立石巻小学校 | |
| 研究課題 | |
| 楽しみ、挑み、かかわりながら、進んで運動をする児童の育成 ~体育科におけるICT機器の効果的な活用を通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 茨城県 | |
| 団体名 | |
| つくば市立並木小学校 | |
| 研究課題 | |
| 自ら考えることのできる児童の育成 ~ロイロノートとiPadを使った思考の可視化を目指して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 茨城県 | |
| 団体名 | |
| 取手市立取手西小学校 | |
| 研究課題 | |
| テレプレゼンスロボットの活用による児童の思考力・表現力の育成 ~障害児も含めた全ての子どもたちに「新しい景色」を見せる取り組みを通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 埼玉県 | |
| 団体名 | |
| 久喜市立砂原小学校 | |
| 研究課題 | |
| 「久喜市版未来の教室」の構想を踏まえた汎用的な能力を育む先端技術を活用したSTEAM化された学び ~様々な物事に好奇心を持ち、主体的に学んだり他者と協力したりしながら新しい価値を創造できる人材の育成~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 埼玉県 | |
| 団体名 | |
| 杉戸町立西小学校 | |
| 研究課題 | |
| 自分の思いや考えをもち、豊かに表現できる児童の育成 ~国語科を中心とした児童の言語能力(語彙力、読解力、書く力)の充実を図るための指導法の工夫・改善~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 埼玉県 | |
| 団体名 | |
| 富士見市立針ケ谷小学校 | |
| 研究課題 | |
| 個別最適な学びと協働的な学びによる、「未来を切り拓く力」の育成 ~ICTを活用し、全ての子どもが「学びをデザインする」授業の工夫改善~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 千葉県 | |
| 団体名 | |
| 市川市立大野小学校 | |
| 研究課題 | |
| AIとプログラミングで身近な課題を解決しよう ー情報活用能力とプログラミング的思考力の育成ー ~新しい価値を創造できる児童を育てるために~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 千葉県 | |
| 団体名 | |
| 山武市立松尾小学校 | |
| 研究課題 | |
| ICTを活用した創造力・空間認識能力・情報活用能力の育成を目指した指導の研究 ~デジタルポートフォリオとクラウド上で情報発信する活動を通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 昭島市立富士見丘小学校 | |
| 研究課題 | |
| 創造力・表現力に富み、正解のない課題に納得解を導く児童の育成 ~情報活用能力を働かせた探究的な学びを通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 杉並区立沓掛小学校 | |
| 研究課題 | |
| メタバースで創る参加型周年行事モデルの開発 ~過去・現在・未来をつなぐ周年行事~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 八王子市立長房小学校 | |
| 研究課題 | |
| デジタル教科書と自動音声評価の活用による小学生の英語発話力を伸ばす指導・授業の改善とその効果検証 ~ICT活用による個別最適な学びと協働的な学習を通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 神奈川県 | |
| 団体名 | |
| 大井町立相和小学校 | |
| 研究課題 | |
| 豊かな人間性と高いコミュニケーション能力を備えた児童の育成 ~いつでも、どこでも、だれとでもつながることができるICTの利点を生かして~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 神奈川県 | |
| 団体名 | |
| 学校法人アトンメント会 聖ヨゼフ学園小学校 | |
| 研究課題 | |
| プログラミング教育の実践に向けた課題と方向性 ~MESHを活用したプログラミング的思考を育む実践を通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 石川県 | |
| 団体名 | |
| 学校法人北陸学院 北陸学院小学校 | |
| 研究課題 | |
| 小学校外国語教育における【体験型オンライン交流】のための学習環境デザインの検討 ~オーストラリア姉妹校との国際交流の実践~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 静岡県 | |
| 団体名 | |
| 浜松市立尾奈小学校 | |
| 研究課題 | |
| ICTによる児童の心身変容把握及び生徒指導における活用 ~いじめ早期発見のためのGoogle Workspace活用~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 三重県 | |
| 団体名 | |
| 国立大学法人三重大学教育学部 附属小学校 | |
| 研究課題 | |
| 360度VR授業映像を活用した教員研修デザインの構築と普及 ~授業分析を通した「新たな教師の学びの姿」の実現~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 大阪府 | |
| 団体名 | |
| 河内長野市立天野小学校 | |
| 研究課題 | |
| ウクライナ避難民から学ぶ これからの世界 ~日台豪比「国際平和共同学習」~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 徳島県 | |
| 団体名 | |
| 松茂町立喜来小学校 | |
| 研究課題 | |
| 自ら問いを見い出し探究する「プレイフル」なSTEAM教育 ~情報活用能力の育成を基底に据えたSTEAM教育のカリキュラム開発と実践~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 香川県 | |
| 団体名 | |
| 三木町立白山小学校 | |
| 研究課題 | |
| 学校・地域・家庭が一体となった教育活動の創造 ~コミュニティ・スクールの取り組みを全国へ情報発信~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 鹿児島県 | |
| 団体名 | |
| 霧島市立川原小学校 | |
| 研究課題 | |
| タブレットを活用した観測・観察活動により,児童に科学的な概念を育ませるための実践 ~気象条件と植物の成長との関連を追及させる活動を通して~ | |
| 報告書 |  | 
中学校 助成15件
| 都道府県 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 団体名 | |
| 旭川市立緑が丘中学校 | |
| 研究課題 | |
| 動画配信を活用した家庭学習の充実に向けた取組の研究 ~ICT活用による“自ら学ぶ”緑中生の育成~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 団体名 | |
| 学校法人国際学園 星槎もみじ中学校 | |
| 研究課題 | |
| 不登校特例校における課題解決学習を深化させるためのVR教育の実践的研究 ~既成コンテンツの紹介では満足しない探求心旺盛な生徒たちへの詳解なる科学技術へのいざない~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 茨城県 | |
| 団体名 | |
| 取手市立戸頭中学校 | |
| 研究課題 | |
| STEAM教育推進のための環境整備 ~旧PC室のFABスペース化~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 群馬県 | |
| 団体名 | |
| 富岡市立富岡中学校 | |
| 研究課題 | |
| 自己の特性を360°カメラの動画で振り返る活動を通して「社会的に共有された調整」が図れる生徒の育成 ~ICT機器の活用で実現!思考の「聴こえる化」によるメタ認知で自己理解を促すキャリアパスポート~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 墨田区立錦糸中学校 | |
| 研究課題 | |
| 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 ~改訂版タキソノミーによる授業デザインとICT活用による生徒がわかる授業をめざして~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 世田谷区立世田谷中学校 | |
| 研究課題 | |
| 自閉症・情緒障害特別支援学級におけるVR×教育の可能性の検証 ~VR空間での体験活動・交流活動・協調運動トレーニングの有用性~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 新潟県 | |
| 団体名 | |
| 新潟市立内野中学校 | |
| 研究課題 | |
| 教育目標に基づく資質・能力の育成 ~効果的なICT活用と学びのエンゲージメントプロセスによる自己の成長に対するメタ認知能力向上~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 石川県 | |
| 団体名 | |
| 金沢市立長町中学校芳斎分校 | |
| 研究課題 | |
| 生徒のやる気を引き出す授業づくり ~授業のユニバーサルデザインを意識して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 愛知県 | |
| 団体名 | |
| 岡崎市立新香山中学校 | |
| 研究課題 | |
| ESDの6つの視点で働きかけ、持続可能な社会を創ろうとする生徒の育成 ~総合的な学習の時間を中心にした、探究的な学びを実現するESDとGIGAスクール構想のGOODMIX~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 三重県 | |
| 団体名 | |
| 松阪市立殿町中学校 | |
| 研究課題 | |
| ICTを活用した非認知能力を育成する学習の研究 ~「自ら学ぶ力」を育てる学びの道筋の授業実践研究を通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 京都府 | |
| 団体名 | |
| 京都市立大淀中学校 | |
| 研究課題 | |
| エネルギー・環境問題を主体的・対話的に考える ~そして、私たちは人とつながる、世界とつながる、未来につなげる~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 京都府 | |
| 団体名 | |
| 京都市立小栗栖中学校 | |
| 研究課題 | |
| 学校現場に特化したスケジュールアプリの開発 ~見通しの可視化による学習の個性化を生み出すために~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 京都府 | |
| 団体名 | |
| 京都市立嘉楽中学校 | |
| 研究課題 | |
| 誰も置き去りにしない持続可能な世界の構築に向けて ~あらゆる垣根を越えて協力し、より良い未来に向けて、持続可能な社会の創り手を育成する~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 兵庫県 | |
| 団体名 | |
| 加古川市立加古川中学校 | |
| 研究課題 | |
| 持続可能なICT活用による主体的・対話的で深い学びの実現をめざすスマートスクールの推進 ~MEXCBTを活用した個別学習とGoogleアプリケーションに特化した協働学習~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 熊本県 | |
| 団体名 | |
| 熊本市立五霊中学校 | |
| 研究課題 | |
| 生徒が生き生きと活動する学校の創造 ~ICTを活用した「伝える・つながる」取組を通して~ | |
| 報告書 |  | 
義務教育・小中一貫、中等教育・中高一貫 助成5件
| 都道府県 | |
|---|---|
| 埼玉県 | |
| 団体名 | |
| 学校法人立教学院 立教新座中学校・高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 宇宙を題材とした小型センサーによる慣性力に関わる定量実験の開発 ~STEAMを活用して最先端研究や大学物理の内容を高校物理とつなぐ~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 宮崎県 | |
| 団体名 | |
| 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 | |
| 研究課題 | |
| 学校と寮の様々な場面のDXによる「学びの時空間」の創出で真の「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現 ~協働スペース「G-LABO」と1人1台端末と接続したプリンタ複合機の設置で創造性あふれる新しい時代の学び舎に~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 鹿児島県 | |
| 団体名 | |
| 学校法人津曲学園 鹿児島修学館中学校・高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 学校図書館の「学習・情報センター」機能の充実とICT活用との統合・融合 ~国際バカロレア教育における探究学習促進・情報活用能力向上を目指して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 海外 | |
| 団体名 | |
| プノンペン日本人学校 | |
| 研究課題 | |
| ロイロノートを利用した主体的な学びの実践 ~英語を使用した日本文化の発信とカンボジアの文化理解~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 海外 | |
| 団体名 | |
| ロッテルダム日本人学校 | |
| 研究課題 | |
| 小規模在外教育施設での協働的な学びを実現する遠隔合同授業の実践研究 ~多様な人々と協力・協働できるグローバル人材の育成を目指して~ | |
| 報告書 |  | 
高等学校 助成13件
| 都道府県 | |
|---|---|
| 茨城県 | |
| 団体名 | |
| 茨城県立竜ヶ崎第二高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 主体性と粘り強く取り組む力を育むパフォーマンス課題と評価方法の確立 ~スマート調理台とロイロノートを活用して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 新潟県 | |
| 団体名 | |
| 学校法人加茂暁星学園 加茂暁星高等学校 | |
| 研究課題 | |
| E コマース(電子商取引)による地域活性化をめざす探究学習 ~地域と学校をランチでむすぶプロジェクトの発展を通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 福井県 | |
| 団体名 | |
| 福井県立勝山高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 勝山探究交流ルーム@メタバース ~地域や保護者と共同した探究的対話の場づくり~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 長野県 | |
| 団体名 | |
| 長野県須坂高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 学有林を題材とした探究活動・科目横断型学習プログラムの開発 ~ドローンによる植生遷移の調査とデジタルパックテストによる水質調査~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 静岡県 | |
| 団体名 | |
| 静岡県立焼津水産高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 海洋教育・SDGs活動の推進を目指した「海洋教育ツール」開発のためのICT活用 ~生徒が主体的かつ協働的に「海洋環境保全・SDGs」活動に取組む教育プログラムの開発を目指した研究~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 愛知県 | |
| 団体名 | |
| 学校法人日本福祉大学 付属高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 国際「探究」学習を“カンボジアの教室”と創る ~責任感、達成感、貢献するこころ、呼応する子どもたち~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 滋賀県 | |
| 団体名 | |
| 滋賀県立虎姫高等学校 | |
| 研究課題 | |
| ICTを活用した対話的な学びと音声データのテキスト化による評価法の開発 ~地域との連携による学びの場の創出とデータによるNeedsとSeedsの発見~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 京都府 | |
| 団体名 | |
| 京都府立園部高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 一人一台端末を活用した探究活動の充実及び情報活用能力向上を目指した取組 ~iPadを用いて情報活用能力を向上させ、「総合的な探究の時間」を中心にした探究活動を充実させる。~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 京都府 | |
| 団体名 | |
| 京都府立西舞鶴高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 地域の環境調査をもとにした高校生による環境・データサイエンス教材の開発と科学体験講座の実施 ~ICTを活用した調査データ利活用のしくみの構築と、地域の小中学生を対象とした発信活動~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 京都府 | |
| 団体名 | |
| 京都府立宮津天橋高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 遠隔合同授業の普及に向け,教員意識の変容に着目した教員研修モデルの開発と評価 ~学舎間をオンライン接続した遠隔合同授業の推進と「BYOD・デジタル教材・総探」との連関~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 兵庫県 | |
| 団体名 | |
| 兵庫県立東播工業高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 3Dレーザースキャナー測量と点群データからのVR制作 ~県指定文化財と景観形成重要建造物のデジタルアーカイブ制作~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 山口県 | |
| 団体名 | |
| 山口県立岩国工業高等学校 | |
| 研究課題 | |
| アクアポニックスを基軸としたICT×「工業高校で学ぶ知識や技術」の活用方法の研究 ~未来の地球を救え!食料問題の解決に挑戦。農業と漁業に活用する工業×ICTの力!~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 大分県 | |
| 団体名 | |
| 大分県立大分舞鶴高等学校 | |
| 研究課題 | |
| 共通教科情報における段階的プログラミング教育の実践 ~一人一台端末を有効に活用して~ | |
| 報告書 |  | 
特別支援学校 助成7件
| 都道府県 | |
|---|---|
| 栃木県 | |
| 団体名 | |
| 栃木県立聾学校 | |
| 研究課題 | |
| 様々なケースにおけるオンライン活動で、誰もが主体的に関われることを支援する高性能Webカメラの活用 ~皆が「見える、聞こえる、もっと分かる」オンライン活動の実現を目指して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 埼玉県 | |
| 団体名 | |
| 埼玉県立蓮田特別支援学校 | |
| 研究課題 | |
| 「個別最適化された学びを実現する」肢体不自由特別支援学校におけるレーザーカッターによる教材研究実践 ~障害による困難さを解決へ導く教材製作を目指して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 千葉県 | |
| 団体名 | |
| 国立大学法人 筑波大学附属聴覚特別支援学校 | |
| 研究課題 | |
| 健聴児との対話を通じた聴覚障害児の「聞く・話す」能力や態度の育成 ~MicrosoftTeamsを活用したオンラインによる交流活動を通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 東京都 | |
| 団体名 | |
| 国立大学法人 筑波大学附属視覚特別支援学校 | |
| 研究課題 | |
| 点字使用生徒の自主的なICTスキル獲得を支援する仕組みに関する研究 ~学びの個別最適化を目指して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 広島県 | |
| 団体名 | |
| 広島県立福山特別支援学校 | |
| 研究課題 | |
| 肢体不自由のある児童生徒に対する効果的な介助及び指導支援方法に関する教員の技術の短期習得を目指して ~教員の専門性向上に向けた専門家と初任者の動作解析比較を基にした研修プログラムの開発~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 山口県 | |
| 団体名 | |
| 山口県立萩総合支援学校 | |
| 研究課題 | |
| コミュニケーションに課題のある児童生徒に対する映像教材を媒介とした表出行動を促す指導の在り方 ~VR教材やデジタル連絡帳を取り入れた授業モデルを通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 沖縄県 | |
| 団体名 | |
| 沖縄県立那覇みらい支援学校 | |
| 研究課題 | |
| 特別支援学校における3D空間を活用した協働的な学びの可能性 ~異年齢集団(みらいクラブ)によるコミュニケーション能力の向上を目指して~ | |
| 報告書 |  | 
複数校の研究者による教育研究グループ/教育委員会・教育センター 助成7件
| 都道府県 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 団体名 | |
| 札幌市保健体育科教育実践研究会 | |
| 研究課題 | |
| オンラインでの授業データ共有による体育授業研修会システムの開発 ~授業研究プラットフォームを活用した授業改善への取組~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 北海道 | |
| 団体名 | |
| 空知情報教育研究サークル つたえーる | |
| 研究課題 | |
| 遠隔地を結ぶ授業研究と研修モデルの開発 ~メタバースを活用した授業研究と研修講座のあり方~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 宮城県 | |
| 団体名 | |
| 栗原市情報教育推進委員会 栗原StuDXチーム | |
| 研究課題 | |
| 若手教員のICT活用指導力向上のための「栗原版StuDX Style」の構築と実践 ~若手教員をつなぎ,学び続ける教員集団をめざす,プラットフォームの活用を通して~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 神奈川県 | |
| 団体名 | |
| かながわeye愛プロジェクト | |
| 研究課題 | |
| 重度重複障害児の学びを個別最適化する教材開発 ~他校・地域・専門家とともに視線入力の活用を深める取組から~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 大阪府 | |
| 団体名 | |
| 東大阪市立小学校算数教育研究会 | |
| 研究課題 | |
| 算数科における児童のタブレットの効果的活用 ~ScratchやKahoot!等を使って子どもの本気を引き出す~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 大阪府 | |
| 団体名 | |
| 守口Resource room研究会 | |
| 研究課題 | |
| 教員ネットワークの形成と双方向型情報共有による子どもアシストシステムの活用 ~ICTを活用した教員サポートで、読み書きに困難がある児童に必要な支援を届ける~ | |
| 報告書 |  | 
| 都道府県 | |
|---|---|
| 奈良県 | |
| 団体名 | |
| 国立大学法人奈良国立大学機構 奈良女子大学附属中等教育学校 | |
| 研究課題 | |
| 国語科×社会科×哲学で学校と教科と時代を越えるSTEAMプロジェクト ~複数校での360°動画づくりとその共有・対話から「スキーム」を越える~ | |
| 報告書 |  | 


 
						
 
						
 
						
 
						
 
						
 
						
