葛飾区立東金町小学校

第49回特別研究指定校

研究課題

探究のプロセスを蓄積し、自発的に未来を切り開く思考力・表現力を高める東金アジャイル教育
~日本型教育実践とICTを利活用したSTEAM型教育をベストミックスした令和の学びのスタンダード化の実現~

2023年度04-07月期(最新活動報告)

最新活動報告
 社会科で調べた国の特徴を「どのようにしたら4年生に分かりやすく伝え......

アドバイザーコメント

北澤 武 先生
2022年度まで一般の研究助成を受けて研究に臨んできた葛飾区立東金町小学校では......

葛飾区立東金町小学校の研究課題に関する内容

都道府県 学校 東京都 葛飾区立東金町小学校
アドバイザー 北澤 武 東京学芸大学 教授
研究テーマ 探究のプロセスを蓄積し、自発的に未来を切り開く思考力・表現力を高める東金アジャイル教育
~日本型教育実践とICTを利活用したSTEAM型教育をベストミックスした令和の学びのスタンダード化の実現~
目的 本校では、令和2~4年の3年間の研究の成果としてICTの利活用が日常化したことや課題に対して主体的に取り組めるようになった。一方、自分で課題を見付け、計画的に学習する力は弱いと感じている。そこで、課題や学び方を自分で選択し、他者と共に学び続けることができる子を目指す。教科・領域等のねらいとSDGsのねらいがリンクする課題設定を追究し、探求のプロセスである「課題を自ら設定し、解決するために主体的に情報を集め、思考し、伝えようをする力を高める学びとは?」をリサーチクエッションとし、ICTを最大限に利活用した事例研究の成果をスタンダード化し、外部へ発信し普及させていく。
現状と課題 3年間の研究の成果で、ICTの利活用が日常化し、課題に対して主体的に取り組み、進んで他者に関わり、自分の考えを伝えようとする児童が学級の9割以上となった。しかし、一方で教科の「知識・技能」の定着に課題が見られたり、資料の分析力や理解したことを相手や社会に表現する力をさらに高めていくことが必要と考えている。
学校情報化の現状 学校全体で指導計画を作成し、全教員がICTを活用できるように計画的にICT研修を行っている。情報教育はカリキュラムマネジメントを行い、体系化している。情報化の規則順守をより点検していきたい。情報化推進については役割分担をしている。
取り組み内容 「学習→成長→加速→変革→持続」の枠組みである「アジャイル教育(Moreira,2018)」を導入する。自分で課題を設定し、それに基づいて学習計画を立てていき、日本が目指すICTの利活用と協働的な学びを介して知識・技能を習得し(情報収集)、創造力や問題解決力を高めるSTEAM教育(整理・分析)とをベストミックスした教育実践を評価、改善を繰り返していく。教員も児童もふり返りを行い、学習計画を調整する自己調整力を育てていく。そしてスタンダード化した授業デザインを全国の学校へ発信したい。
成果目標 1人1台端末の下、カリキュラムマネジメントしたSTEAM教育や系統的にプログラミング的思考を働かせる授業を、教科・領域等のねらいを明確にして行い、主体的・対話的に探究していく学びを積み重ね、深い学びのスタンダード化を図る。そして、ICTを利活用した日本型教育実践とSTEAM型教育実践をベストミックスさせるアジャイル教育の在り方を全国の先生方に発信していく。
助成金の使途 ドローン、アームロボット、S4A自動運転キット、コラボノートDX登録料、 Embot回転モーター、 日本教育工学協会全国大会参加費、成果物印刷代等
研究代表者 成田 香穂里
研究指定期間 2023年度~2024年度
学校HP https://school.katsushika.ed.jp/swas/index.php?id=higashikanamachi_e
公開研究会の予定 2020年度より連携している東京学芸大学と協力しながら、積極的に学会や研究会での実践報告や研究成果の発表を行い、成果普及を通して得られたフィードバックを本研究の改善に役立てていく。

本期間(4月~7月)の取り組み内容

〇研究授業 2本

・5年 総合「世界の果てまでイッテ東金!」

社会科で調べた国の特徴を「どのようにしたら4年生に分かりやすく伝えられるか」を考えながらscratchを使用して観光案内を作りました。文字の量は画像の大きさにも気を付けて取り組みました。

・4年 音楽「沖縄の音階をもとにしてまとまりのある音楽をつくろう」

 体育学習発表会で踊る「エイサー」から沖縄音階について学習を進め、Song Makerを使用して作曲作りを行いました。友達と協力しながらまとまりのある音楽について考え、進めました。

〇フレームワークによる授業

・6年 国語「防災ポスターを作ろう」
・6年 総合「フィリピンの高校生と交流しよう」
・5年 総合「わたしたちと海~岩井臨海学校に向けて~」
・3年 図工「海で見つけた!ふしぎな魚」

アドバイザーの助言と助言への対応

<5年生総合>

  • ・自己調整力のつけさせ方を身に着けさせる
  • ・自分の課題を見つけさせ、次につなげさせる→教師は誰のためなのかを明確にする
  • ・途中発表をする→意欲を出させる

<4年生音楽>

  • ・個々に自分たちのペースで聴く。
  • ・目的を達成するためにソフトウェアを吟味すべき。
  • ・蓄積して残すことができることが一人一端末の良さ。
  • ・多様な音楽に触れることができる。
  • ・視覚を含めて音楽に触れることができていた。

本期間の裏話

  • ・音楽の授業は今年本校に着任した初任の教員が行った。授業を始める前は、アジャイル教育とは何かを考える以前に、授業ってどんな風にやるの?という疑問があり、そこから一緒に考えていった。教員同士で何度も授業案について検討し、模擬授業を行って研究授業を行った結果、授業に自信がなかった教員が、自信をもって堂々とできるようになり、授業実践や検討が楽しいと思ってくれたことが研究主任としては嬉しかった。

本期間の成果

  • ・研究授業を2本行ったことで、どのような授業展開をしていけば良いのか見通しが立った。
  • ・高学年から授業を行えたことで目指す児童像が明確になった。
  • ・学習ログをyoutube等で共有したので、教員がいつでもどこでも視聴でき、確認が可能になった。

今後の課題

  • ・高学年での実践を中学年、低学年、あおば学級に広め、学校全体に浸透させていく。
  • ・ルーブリックも視野に入れて取り組んでいく。

今後の計画

  • ・1学期の研究のまとめ
  • ・夏休み中 2学期の授業の打ち合わせ(国際交流、S4A等の機器)

気付き・学び

  • ・今までやっていた授業もアジャイルに当てはめていくことで子ども主体の授業になって進めていくことができる

成果目標

1学期末のアンケート結果を集計し、夏休み中に検討していく

アドバイザーコメント
北澤 武 先生
東京学芸大学
教授 北澤 武 先生

 2022年度まで一般の研究助成を受けて研究に臨んできた葛飾区立東金町小学校では、2023年度から「探究のプロセスを蓄積し、自発的に未来を切り開く思考力・表現力を高める東金アジャイル教育~日本型教育実践とICTを利活用したSTEAM型教育をベストミックスした令和の学びのスタンダード化の実現~」の研究テーマで、特別研究指定校として取り組んでいます. 2023年度4月から7月では、児童を取り巻く環境と児童の実態を分析したり、教員に求められるICT活用指導力について調査したりしながら、エビデンスに基づく研究を実践してきました.

 児童の実態として、「児童自らが問いに対する課題を設定、計画し、計画を素早く(=アジャイル)修正しながら問題解決する力を身に付けること」が課題として挙げられました.そして、特に高学年では自身の意見や作品を皆に共有することを避けたがる「公的自己意識」が芽生え始めている実態が明らかになりました.これらを解決するために、授業におけるワークシートと1人1台端末の在り方について検討がなされました.ワークシートは全体の構成が理解しやすいというアナログの良さを活かし、計画やプログラムのフローチャートなどはワークシートに記述する方針になりました.そして、毎時間の振り返りの場面で、ワークシートに記載された計画を素早く修正し、実行する「アジャイル」の学習を実現する試みが行われました.

 一方、1人1台端末の活用はその利点を活かし、プログラミングの作成などアプリケーションの利活用、インターネット検索、他者との共有の位置づけで活用する方針となりました.他者との共有については児童の実態を鑑みて、自身の作品を共有したい児童のみ共有する方針にしました.そして、他者の作品を確認したい児童のみ自由に確認できるようにしました.その結果、例えばプログラミングが得意で自身の作品を見て欲しいと思った児童と、他者の作品を参考にしたいと思った児童の間で、有益な共有がなされました.まさに、エキスパート(専門家)の知識がインターネットを介して初学者の知識として素早く構築される「アジャイル」の学びが実現された場面でした.

 次に教員の実態として、東金町小学校に着任した1年目の教員と2年目以降の教員で、ICT活用指導力に差が生じていたことが明らかになり、この差を如何に縮めるかが課題となりました.差が生じている原因として、着任1年目の教員は「ICT活用」「STEAM教育」「プログラミング教育」などの概念や位置づけが理解できていないことや、学習者中心の授業がイメージしにくいこと、1人1台端末にインストールされているアプリの操作方法が分からないことが挙げられました.そこでミニ研修として、放課後にICTの操作に関する講習会が定期的に開催されました.また、教育用語の概念および学習者中心の授業について理解を向上させるために、具体的な実践事例を交えた専門家による講演を定期的に開催しました.また、授業づくりの際、これまでの学習指導案の形式を変え、授業の流れがイメージ化できる「本時フレームワーク」を開発しました.このフレームワークは「①課題設定」「②学習計画」「③情報収集」「④整理・分析」「⑤まとめ」「⑥振り返り」のサイクルを保ちながら、各々の先生が実践する授業に合わせて加筆修正されています.これまで、STEAM教育や海外との異文化理解教育、各教科等の実践でこのフレームワークが活用されています.

 1学期初旬と1学期末に、児童および教員を対象に質問紙調査を行いました.その結果、児童の「自分で課題を決めることができますか」「自分で課題を解決する方法を決めることができますか」などの項目について、有意に向上が認められました.また、教員を対象に行ったICT活用指導力に関する質問紙調査では、1年目の教員の認識が高まったことが明らかになりました.

 夏休み中には2学期に実施する授業が計画され、更に研修が続けられています.今後の授業実践が楽しみです.