東京都立八王子桑志高等学校
第48回特別研究指定校研究課題
産業高校によるICTを用いた地域の集客促進プロジェクト
~生徒が主体となって考えるこれからの『産業イノベーション』による多角的なアプローチ~
~生徒が主体となって考えるこれからの『産業イノベーション』による多角的なアプローチ~
東京都立八王子桑志高等学校の研究課題に関する内容
都道府県 学校 | 東京都 東京都立八王子桑志高等学校 |
---|---|
アドバイザー | 岸 磨貴子 明治大学 准教授 |
研究テーマ | 産業高校によるICTを用いた地域の集客促進プロジェクト ~生徒が主体となって考えるこれからの『産業イノベーション』による多角的なアプローチ~ |
目的 |
|
現状と課題 | 本校は令和4年度から一人一台端末の導入を開始することになったが、まだ学校として生徒に対し授業内で効果的にICT機器を利用する指導については、教員組織全体で模索・確立していく段階にある。無線LANネットワークは昨年導入済みであり、ハードウェア面では環境整備がなされていることから、今後は指導する教員間でどのような活用を行っていくかの方針・情報共有等のソフトウェア面での充実と一貫した指導体制が課題である。 |
学校情報化の現状 | 各教科等では情報手段や技術を活用した指導が行われているが、全校体制で取り組めている段階には至っていない。校務の情報化などは電子決裁や電子データを用いた会議などが導入され始めており、今後の更なる取り組みが重視される。 |
取り組み内容 | 地域社会への貢献や他分野との連携を重視する観点から、地元プロバスケットボールチームの集客に、チームの運営方法を変えず低予算でチケット販売の促進策の提案、併せて販促ツールの試作を行う。活動グループは分野を跨ぎ、最低4名以上のメンバーで構成。4分野の特色を生かし、端末でイメージを共有しながら主体的かつ協働的にプロジェクトを進める。 |
成果目標 |
|
助成金の使途 | プロジェクター、3Dプリンター、360カメラ、モーションキャプチャ、活版印刷機、硬質UVインク、3Dプリンター リフィル式ABS、モーショントラッキングデバイス、活版印刷機 受講料他 |
研究代表者 | 綿田 奈月 |
研究指定期間 | 2022年度~2023年度 |
学校HP | http://www.hachioji-soushi-h.metro.tokyo.jp/site/zen/ |
公開研究会の予定 | 年度末に校内で開催予定。2年間のプロジェクトであることから次学年への引継ぎを兼ねて発表を行う。 |