スクールフォトレポート
2025/07/17
常滑市立大野小学校
NEW3種類のロケット 安定した飛行を目指した探究活動

「宇宙」への取り組みが3年目を迎えた本校では、1学期のテーマを「ロケット」としました。今年は、特別支援学級の活動に、新たに発足した実験研究クラブが加わり、さらに全校児童と保護者を巻き込む様々な企画を実施。学校全体で「宇宙」を楽しむ一年となります。
<🚀 探究活動のハイライト>
①傘袋ロケット:フィンの大きさ、位置、枚数、そして投げる角度が飛距離にどう影響するかを実験・研究しました。
②ペットボトルロケット:身近な材料で製作し、水の量による飛距離の変化を実証しました。
③折り紙ロケット:3種類のロケットを作り、本体の形と息の量が飛ぶ高度に与える影響を試行錯誤しました。
これらの活動を通じて、異学年間の交流が生まれ、コミュニケーションを深めながら探究を進めることができました。
<🚀 探究活動のハイライト>
①傘袋ロケット:フィンの大きさ、位置、枚数、そして投げる角度が飛距離にどう影響するかを実験・研究しました。
②ペットボトルロケット:身近な材料で製作し、水の量による飛距離の変化を実証しました。
③折り紙ロケット:3種類のロケットを作り、本体の形と息の量が飛ぶ高度に与える影響を試行錯誤しました。
これらの活動を通じて、異学年間の交流が生まれ、コミュニケーションを深めながら探究を進めることができました。
学校名 | 常滑市立大野小学校 |
---|---|
研究課題 | 折り紙からロケットへ 特別支援学級から切り拓く共創の学び ~「だったらこうしてみたら」未来を生きる力を仲間と育む~ |
都道府県 | 愛知県 |
学校ホームページ | https://tokoname.schoolweb.ne.jp/2310110 |