スクールフォトレポート

2025/03/26

デジタル副読本研究サークル

デジタル副読本のアップロードとGoogleサイトの活用

写真:デジタル副読本のアップロードとGoogleサイトの活用
今年度既存副読本をデジタル化するべく、資料収集・編集作業・動作確認を進めてきました。
機材やソフトの使い方をまとめてパッケージ化し、誰でもどこでもデジタル化を進められる方法を探ってきました。
編集ソフトでリンクを挿入するといった作業については有償のものを使用する必要があるという結論にいたり、その部分については課題がありますが、その他に関しては今回助成していただき購入した機材を用いれば可能であると考えています。
現時点で、副読本にリンクを入れることが使いやすいのかGoogleサイトを用いたデータベースで使う方が良いのかという点については、次年度児童に使ってもらいながら改善していきたいと思います。
今年度の取り組みを受けて、次年度については、
①今年度資料の収集とリンクの挿入を十分にできていない単元を重点的に進める
②各学校にご協力いただき、各地域の資料を収集する
ことでさらに副読本の内容改善と授業改善を並行して進めていきたいと思います。
今年度の動きを受けて、深川市教育委員会と連携して、深川市の副読本のデジタル化と資料データベースの作成にも関わっていく流れになりそうで、より一層副読本を活用した社会科授業の改善に取り組んでいくことになりそうです。自分たちの地元に愛着や誇りを持てるような社会科授業を目指して今後も副読本の研究を進めていきたいと思います。

助成・サポートしていただいた公益財団法人パナソニック教育財団の皆様、サポートしていただいた中村学園大学山本朋弘教授、ともにオンラインサポートを受けた柏市立土小学校・福岡市立弥生小学校のお二方の先生に感謝申し上げます。1年間ありがとうございました。
学校名 デジタル副読本研究サークル
研究課題
既存副読本のデジタル化パッケージの作成
~大人も子どもも編集できるデジタル副読本作成のパッケージ化~
都道府県 北海道
学校ホームページ https://ed.city.fukagawa.hokkaido.jp/ichiyan-el/