国立大学法人名古屋大学教育学部附属中・高等学校
2025/07/04 NEW
◆学校名・団体名 :国立大学法人名古屋大学教育学部附属中・高等学校
◆公開研究会の日程:2025年7月25日
◆公開内容、詳細等:
・対象:小学校・中学校・高等学校・大学の教員(非常勤講師を含む)、教育委員会関係者、教員志望・研究者志望の大学生および大学院生
・実施方法:オンライン(Zoom)
・参加費:無料
多様な事象から規則性を見いだし、その根拠を自分の言葉や図式で説明する力を高める「協同的探究学習」として、数学科(中学校)、理科(中学校、高校)の実践紹介・検討を行います。また、協同的探究学習の趣旨や理念を理解した上で実践している公立中学校の実践紹介も行います。
実際に行われた協同的探究学習の授業では、自分の見つけた規則性が他者に認められ、他者に生かされて共有する楽しさが生まれます。また、自分や他者の見つけたそれぞれの規則性をつなげ、クラス全体で包括的な原理や本質の探究が進みます。そのような授業を実現する課題設定のポイントと工夫や、それに対して生徒がどのような思考をしたかについて紹介します。また、ワークシートを用いた思考力・判断力・表現力の評価(A基準、B基準)について生徒の記述をもとに検討します。
多くの方のご参加をお待ちしております。
https://highschl.educa.nagoya-u.ac.jp/5579/
◆問い合わせ先:名古屋大学教育学部附属中・高等学校 大羽徹
公開研究会のチラシはこちら
◆公開研究会の日程:2025年7月25日
◆公開内容、詳細等:
・対象:小学校・中学校・高等学校・大学の教員(非常勤講師を含む)、教育委員会関係者、教員志望・研究者志望の大学生および大学院生
・実施方法:オンライン(Zoom)
・参加費:無料
多様な事象から規則性を見いだし、その根拠を自分の言葉や図式で説明する力を高める「協同的探究学習」として、数学科(中学校)、理科(中学校、高校)の実践紹介・検討を行います。また、協同的探究学習の趣旨や理念を理解した上で実践している公立中学校の実践紹介も行います。
実際に行われた協同的探究学習の授業では、自分の見つけた規則性が他者に認められ、他者に生かされて共有する楽しさが生まれます。また、自分や他者の見つけたそれぞれの規則性をつなげ、クラス全体で包括的な原理や本質の探究が進みます。そのような授業を実現する課題設定のポイントと工夫や、それに対して生徒がどのような思考をしたかについて紹介します。また、ワークシートを用いた思考力・判断力・表現力の評価(A基準、B基準)について生徒の記述をもとに検討します。
多くの方のご参加をお待ちしております。
https://highschl.educa.nagoya-u.ac.jp/5579/
◆問い合わせ先:名古屋大学教育学部附属中・高等学校 大羽徹
公開研究会のチラシはこちら