活動レポート

山折哲雄 × 鷲田清一第1回 日本人の教養と、根深い西洋コンプレックス

山折座長と対談していただく最初の有識者は、鷲田清一先生です。4回に分けて日本の教養の系譜と、西洋の教養との違いを語ります。

_HIR3093_R


外国人から、心の奥底では軽蔑されている

――近年、日本では教養がブームになっていますが、そこで語られるのは、西洋的な教養が中心です。グローバル化が進展する中で、われわれはあらためて、「日本人としての教養」を見直す時期を迎えているのではないかと思います。西洋の猿マネとは異なる、日本らしい教養というのは、どういうものなのでしょうか。 山折:20年近く前に、東京のある経済団体から依頼を受けて講演をしたことがあります。その後の懇親会で、ある日本を代表する企業の会長さんがひとり出てこられて、突然こう言われたのをよく覚えています。 「自分の会社は海外にいろんなかたちで展開しており、従業員の半分以上は外国人になっている。積極的に外国人を幹部に登用しているし、外国人幹部のほとんどは日本の経済力を非常に尊敬している。しかし、心の奥底でどうも軽蔑されているような気がしてならない」 鷲田:それは海外の人が日本人を? 山折:そう。海外の幹部社員から、自分たち日本人が軽蔑されているということです。明治以降、日本人は近代化に成功したけれども、政治、経済、刑法、憲法などあらゆる制度を西洋から学んできました。近代化に役立つほぼすべてのものが、西洋からの模倣です。そういう状況であれば軽蔑されても仕方がない、というのがその会長の主張です。一種のコンプレックスですよね。 最後に、その会長さんが「日本人は、究極的には西洋人になる以外ないのでしょうか」と聞いてきたので、私は「西洋人になれるわけがないでしょう。あなたがおっしゃるように、日本の近代化の大半は模倣ですが、ひとつだけ例外がある」と答えました。 ———その例外とは何でしょうか? 日本人がこれまでつくりだしてきた芸術作品です。芸術の世界だけは、決して西洋にも劣らない。いかなる外国人、西洋の人間たちといえども、軽蔑することはできないはずだと。日本人の伝統的な芸術の中に流れている精神性みたいなもの、つまりは、芸術と精神、芸術と宗教だけはわれわれの誇りになる。 こう話したら、会長さんはしばらく考えて、「よくわかりました」と言っていました。それ以来、私が思っているのは、「日本の知識人やリーダーたちは、日本の伝統文化の中で最も大切なものを忘れている」ということです。そして、ここがおそらく、これからの日本人の教養を考えるうえで、非常に重要な点ではないかと思います。 教養というと、やれカントだ、やれシェークスピアだ、やれゲーテだ、ということになっていますが、これはとんだ誤認のもとです。やはり教養の根幹は、われわれ自身の文化の中にある何ものかですよ。今の日本のリーダー層は、その何ものかに到達できていない。

腹の底からエネルギーが湧いてくる経験

山折哲雄(やまおり・てつお) こころを育む総合フォーラム座長 1931年、サンフランシスコ生まれ。岩手県花巻市で育つ。宗教学専攻。東北大学文学部印度哲学科卒業。駒沢大学助教授、東北大学助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同所長などを歴任。『こころの作法』『いま、こころを育むとは』など著書多数

山折哲雄(やまおり・てつお)
こころを育む総合フォーラム座長
1931年、サンフランシスコ生まれ。
岩手県花巻市で育つ。
宗教学専攻。
東北大学文学部印度哲学科卒業。
駒沢大学助教授、東北大学助教授、
国立歴史民俗博物館教授、
国際日本文化研究センター教授、
同所長などを歴任。
『こころの作法』
『いま、こころを育むとは』など
著書多数

山折:もうひとつエピソードを話しましょう。その講演会からまもなくして、仕事でワシントンに行きました。前々からワシントンに行ったら、スミソニアン博物館街の中にあるフリーア美術館に行ってみたいと思っていました。そこに、明治以降の日本の優れた芸術品が流出しているからです。 いざ訪れてみると、リンカーン記念堂や宇宙航空博物館には人があふれていましたけれど、フリーア美術館には10人ぐらいしかいませんでした。 中央1階の大広間に入ってみると、正面の壁面に2幅だけ絵が掲げられていました。1幅が、狩野芳崖(かのうほうがい)の『悲母観音像』。もう1幅が、橋本雅邦(はしもとがほう)の『寒山拾得図』。その絵の前に立ったときに、私は腹の底から何かエネルギーがふつふつと湧いてくるような気がしました。「ああ、これだ」と思いましたね。 鷲田:芳崖の絵は、どれくらいの大きさですか? 山折:ふすまひとつ分くらいです。でも、この2幅の絵はリンカーン記念堂に匹敵すると思いました。博物館には、アポロ16号やゼロ戦の現物も置いてありましたが、それに匹敵するぐらいの存在感がありました。 やっぱりこれは、岡倉天心やフェノロサの教育を受けて、絵描きになった人たちのいた時代だからこそ生まれた絵です。さらにさかのぼると、運慶という、もっとすごい人もいたわけです。そのあたりの話が、われわれの教養に必ずしもつながってはいなかった、ということを感じました。 鷲田:先生のお話は20年ぐらい前ということでしたが、そのさらに10年ほど前、日本企業は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われていましたよね。 山折:そのとおりですね。 鷲田:日本がエコノミックアニマルと言われた当時、日本の企業人は、コンプレックスどころか、横柄なぐらい自信を持っていましたよね。しかも、欧米のジャーナリズムも「終身雇用や家族的経営に代表される日本式経営はすごい」と尊敬していました。欧米側も決して日本を見下すのではなく、「俺たちが創ったレールを、俺たちよりうまく進んでいる」ということで脅威に感じていたのが、今から30年ほど前です。 当時の日本は、ビジネスシーンでは欧米としのぎを削ってやり合っていた。しかし、「教養がない」ので、晩になって社交の時間になったら……。 山折:ちゃんと話ができない。 鷲田:日本文化のことを聞いても、その歴史もよく知らず、自分の国のことを知らないので、相手と全然話が通じない。外国人にはそこを見透かされて、「何ていう浅薄な国文化なのだ」と思われた面もあるんでしょうね。 山折:それは、おそらく1人2人の問題ではなくて、戦後のいろんな知識人のあり方自体がそうなってしまっています。ただし、明治、大正、戦前の知識人はそうでなかったような気がします。

日本の教養には3つのフェーズがある

鷲田清一(わしだ・きよかず) 哲学者 1949年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科哲学専攻博士課程修了。関西大学、大阪大学で教授職を務め、現在は大谷大学教授。前大阪大学総長、大阪大学名誉教授。専攻は哲学・倫理学。『京都の平熱――哲学者の都市案内』『の現象学』など著書多数

鷲田清一(わしだ・きよかず)
哲学者
1949年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科哲学専攻博士課程修了。関西大学、大阪大学で教授職を務め、現在は大谷大学教授。前大阪大学総長、大阪大学名誉教授。専攻は哲学・倫理学。『京都の平熱――哲学者の都市案内』『<ひと>の現象学』など著書多数

鷲田:今の時点から見ると、大正前後の教養主義やエリート主義は、すごくネガティブに語られる傾向があります。 当時のエリートは、一方には、国家官僚になるような国家運営のエキスパートがいて、もう一方には、高等遊民のようなコスモポリタンを志向する的な文化人がいました。その人たちは、旧制高校時代から、デカンショ(デカルト、カント、ショーペンハウエル)などの哲学書や西洋文学を文系理系関係なしに読んでいて、こういう教養があることがエリートの条件みたいになっていました。 大正時代の教養主義的な教養というのは、戦後の教養とは全然違うし、江戸時代の人たちの素養ともまた違う。大正時代の教養というのは、西洋文化ですよね。ゲーテやカントがよく出てきますが、西洋文化がものすごく変異したものだというイメージがあります。 それから、教養主義以前の明治までは、漢籍を中心にした、文武両道の身体カルチャーがありました。声を出して素読したり、学ぶときの姿勢を鍛えたり、身体まで巻き込んだ人としての風格を作るものとしての素養、教養だったと思います。「習い事」というかたちでそれは養われました。 だから、日本の教養を考えるときには、ざっくり言うと3つぐらいのフェーズがあって、それぞれ教養の中身が違っています。これからの教養を考えるときには過去のこの3つの教養のうち、どれをどういうふうに復活させるのか、それとも、過去とは異なる第4フェーズの教養を考えるのか、そこの問題をまず整理しないといけません。 山折:私も同感です。たとえば、漱石、鴎外の教養というのは、決してイギリス文学やドイツ文学というわけではない。彼らの教養というのは、漢籍や儒学や詩を書く能力などに基づいています。 明治人が素読で体に身に付けた教養は、何か行動するときにいつもついてくる。ある精神的な危機や社会の危機や時代の危機に再会したときに、おのずと論語の言葉が出てくるという感じです。そういう身体化された教養を持ったうえで、漱石や鴎外は西洋に向かっていきました。その葛藤の中で、教養が練り直されていく、熟成していくというプロセスを経験した世代ですよ。 ところが、白樺派以降は、完全に西洋のものを取り入れるという姿勢に変わるわけです。その代表が志賀直哉や武者小路。彼らが、日本的自然観や日本人のメンタリティを完全に失っているわけではないですが、前の世代に比べると乏しい。彼らは、西洋の教養を受容して、それを自分の身体(からだ)にしみ込ませる努力はしていますが、その基本になっているのが、日本の伝統的な文化や中国の伝統的な価値観だというわけではないですね。だから、もしかすると、日本人が西洋人になろうとする努力のひとつの表れだったのかもしれない。

 知識化、断片化してしまった日本の教養

_HIR3349_R


山折:そして、戦後の教養というのは、知識としての教養になってしまうわけです。 鷲田:しかもすごく断片化されている。 山折:だから、「本当の知識人になるには専門家にならないといけない、大学の学部では狭い世界のことを深くやらなければならない」というふうになっていく。教養という考え方自体が、細片化、断片化、細分化されてしまって、逆に軽蔑の対象になってしまう。そして結局、教養の有無が、何かを知っているか知っていないかによって測られるようになってしまった。 その話との関連でいうと、私は親戚にひとりだけ秀才がいたんですよ。 鷲田:先生ではなくて? 山折:もちろん私ではない。彼は旧制一高から東大に入って、卒業後は銀行に就職しました。彼の家に遊びに行くと、まず岩波文庫を全部読んだという自慢話から始まる(笑)。岩波文庫を何冊読むかで教養を競っているわけです。 鷲田:私も高校時代までそれをひきずっていました。私が高校のときは、岩波文庫ではなく、岩波新書。それと私が子供のときは、河出書房や新潮社の箱に入った文学全集。高校生のときは、『Nature(ネイチャー)』ですね。 山折:そうした教養は、単に知識が積み重なっていくだけですよ。だけど、それが専門家になるために役立つかというと、そうでもない。大学に入って、学部や大学院で論文を書く場合、そうした教養的な知識を論文の中に詰め込むと、必ず「専門論文には必要ない。削れ」と言われました。 鷲田:つまり、学問自体が細分化してきていますから、邪魔になってしまう。教養的な知識は、素人の談義みたいにとられてしまいます。 山折:広い教養を身に付けて、その果てに学問がある、学問の成熟した姿があるんだという考え方が、学部で断ち切られているわけです。さすがに東京大学だけは、「それはおかしい」という反省が早く働いて、教養学部をつくるわけですが。   (司会・構成:佐々木紀彦、撮影:ヒラオカスタジオ) ※ 続きは次週掲載します