公開研究会情報詳細
関東
-
2025年11月14日(金)
つくば市立みどりの学園 義務教育学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名 :つくば市立みどりの学園 義務教育学校
◆公開研究会の日程:11月14日(金)
◆公開内容、詳細等:
11月14日(金)
9:00~ 9:20 全体会
9:35~10:20 公開授業①
10:50~11:35 公開授業②
※今回の研究会はJAET全国大会つくば大会も同時に開催いたします。
◆問い合わせ先:教頭 中村 めぐみ
公開研究会のチラシはこちら
中部
-
2025年11月29日(土)
国立大学法人名古屋大学教育学部附属中・高等学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名 :国立大学法人名古屋大学教育学部附属中・高等学校
◆公開研究会の日程:2025年11月29日
◆公開内容、詳細等:
本校では2025年度は、
未来を拓く柔軟な科学的思考力を育む「協同的探究学習」
-各教科の授業で非定型な課題の本質に迫る-
を大テーマとし研究開発・授業実践を行なっています。授業実践の報告や情報交換を目的とし、年間3回(7/25, 11/29, 2/6)の研究会を実施します。
第2回(オンライン) ※ 部分参加可能
日付 11月29日(土)13:00 – 17:00
多様な思考を関連づけて自分の考えを再構築する「協同的探究学習」
英語科(中学校)、国語科(中学校)の実践紹介・検討、保健体育科(中学校・高等学校)の実践紹介・検討(ラウンドテーブル形式)
第2回の研究会では、「多様な思考を関連づけて自分の考えを再構築する「協同的探究学習」」をテーマとして英語科、国語科、保健体育科の実践紹介・検討を行います。英語科、国語科では、協同的探究学習の趣旨や理念を理解した上で実践している公立中学校の実践紹介も行います。保健体育科では、協同的探究学習で行っている様々な発問を紹介し、ラウンドテーブル形式で参加した皆さんとの意見交換を予定しています。
協同的探究学習による授業では、本文やテーマなどから喚起される、生徒それぞれが持つ多様な思いや考え、イメージがクラス全体で尊重され、その違いを皆で楽しめる授業が展開します。協同探究を通じて、従来の価値観や枠組み、定型的な表現方法や手続きが問い直され、教科や単元の本質に迫る話し合いが展開します。そして、一人ひとりの思考が再構築されていきます。そのような授業を実現する課題設定のポイントと工夫や、それに対して生徒がどのような思考をしたかについて紹介します。
また、ワークシートを用いた思考力・判断力・表現力の評価(A基準、B基準)について生徒の記述をもとに検討します。
対象 :小学校・中学校・高等学校・大学の教員(非常勤講師を含む)、教育委員会関係者、教員志望・研究者志望の大学生および大学院生
実施方法:オンライン(Zoom)
会費 :無料
申し込み方法:11月25日(火)までに、本校ホームページの申し込みフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/CxQQsKvhq6iHhpnGA
その他の研究会の実施予定
SSH成果発表会(対面)
日付 2月6日(金)
教科 英語、技術、保体、理科、数学、社会、国語、アカデミックライティン、データサイエンス、課題研究 STEAM
◆問い合わせ先:名古屋大学教育学部附属中・高等学校 大羽徹
公開研究会のチラシはこちら
関西・近畿
-
2026年02月06日(金)
国立大学法人大阪教育大学附属天王寺小学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名 :国立大学法人大阪教育大学附属天王寺小学校
◆公開研究会の日程:2026年2月6日(金)7日(土)
◆公開内容、詳細等:
○公開授業(教科教育・ぼうさい教育・STEAM教育)
○授業討議会
○教育講演会(講師:大阪教育大学教授 田村知子先生)
○各種体験コーナー(現在企画調整中)
【楽しく学べる研究会/他校の先生とつながる研究会】をテーマに、研究会の新しい形を模索しています。詳細は決まり次第、本校HPに随時更新してきます。
◆問い合わせ先:研究部
公開研究会のチラシはこちら
四国
-
2025年11月05日(水)
国立大学法人愛媛大学附属高等学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名 :国立大学法人愛媛大学附属高等学校
◆公開研究会の日程:2025年11月5日
◆公開内容、詳細等:
14時25分~15時10分、本校林業教棟1階にて、学校設定科のSDGs探究Ⅰ「スマート農業」(履修生徒20名)の公開授業を行います。
これは、愛媛大学教育学部大学院2回生の「授業改善課題研究Ⅲ」の一環です。
来年(令和8年度)に高等学校の教諭になる大学院生が授業をし、来年、小学校、中学校、特別支援学校で先生になる予定の大学院生が参観して授業改善を研究するもので、愛媛大学教育学部の先生が指導・助言を行います。授業参観は可能です。
◆問い合わせ先:愛媛大学附属高等学校学校URL https://www.hi.ehime-u.ac.jp
海外
-
2026年01月31日(土)
コロンボ日本人学校公開内容・詳細 ◆学校名・団体名 :コロンボ日本人学校
◆公開研究会の日程:2026年1月31日 日本時間:13:00~14:00(オンラインでの開催)
◆公開内容、詳細等:
「『目的や場面に応じた』デジタルシンキングツールの利活用 ~主体的・対話的な表現活動を目指して~」
内容
〇研究報告
〇研究協議
〇講評
指導者
静岡大学情報学部
遠山 紗矢香 准教授
◆問い合わせ先:コロンボ日本人学校 +94-11-2669620
公開研究会のチラシはこちら






