スクールフォトレポート
2025/11/27
香川県立観音寺第一高等学校
NEWUDL実践から得られた主な学び
北海道教育大学の川俣先生をお招きし授業改善を行いました。
特に以下の3点について深い学びと認識を得ることができました。
(1) 生徒の現状に基づく「足場がけ」の重要性
授業設計において、生徒一人ひとりの学習の現状(知識、スキル、理解度)を正確に把握した上で、設定された最終的な学習ゴールに確実に到達できるように、段階的かつ意図的な「足場がけ」(スキャフォールディング)を行うことの重要性を学びました。
足場がけは、生徒が自力で次のステップへ進めるようにサポートを提供するものであり、このプロセスを通じて生徒は学習への自信を深め、主体性を育むことができます。
(2) 知識の活用を促す環境づくりの必要性
今回は「知識を習得するだけでなく、それを活用できること」を目標としていました。
まだ、定着していない知識に対しては、生徒が自ら必要な知識を「取り出せる」ような検索性や整理のしやすい教材・学習環境を整備することが不可欠であるという学びを得ました。
既習内容を思い出すことが重要な一方で、ゴールは活用なので、いかに忘れた知識にアクセスできる環境を作るかも重要と気づきました。
(3) UDLの継続的な実践に向けて
川俣先生の実践的な指導を通して、UDLが生徒の多様性を尊重し、全ての子どもが学びにアクセスできる機会を保障するために必要なことを改めて理解しました。今後は、学んだ足場がけの技術と、知識活用を促す環境づくりの視点を日々の授業設計に取り入れ、よりインクルーシブな教育実践を推進してまいります。
特に以下の3点について深い学びと認識を得ることができました。
(1) 生徒の現状に基づく「足場がけ」の重要性
授業設計において、生徒一人ひとりの学習の現状(知識、スキル、理解度)を正確に把握した上で、設定された最終的な学習ゴールに確実に到達できるように、段階的かつ意図的な「足場がけ」(スキャフォールディング)を行うことの重要性を学びました。
足場がけは、生徒が自力で次のステップへ進めるようにサポートを提供するものであり、このプロセスを通じて生徒は学習への自信を深め、主体性を育むことができます。
(2) 知識の活用を促す環境づくりの必要性
今回は「知識を習得するだけでなく、それを活用できること」を目標としていました。
まだ、定着していない知識に対しては、生徒が自ら必要な知識を「取り出せる」ような検索性や整理のしやすい教材・学習環境を整備することが不可欠であるという学びを得ました。
既習内容を思い出すことが重要な一方で、ゴールは活用なので、いかに忘れた知識にアクセスできる環境を作るかも重要と気づきました。
(3) UDLの継続的な実践に向けて
川俣先生の実践的な指導を通して、UDLが生徒の多様性を尊重し、全ての子どもが学びにアクセスできる機会を保障するために必要なことを改めて理解しました。今後は、学んだ足場がけの技術と、知識活用を促す環境づくりの視点を日々の授業設計に取り入れ、よりインクルーシブな教育実践を推進してまいります。
| 学校名 | 香川県立観音寺第一高等学校 |
|---|---|
| 研究課題 | 定時制高校における学びのユニバーサルデザインへの順応プロセスの解明 ~全ての生徒が学べる学習環境設計を目指して~ |
| 都道府県 | 香川県 |
| 学校ホームページ | https://www.kagawa-edu.jp/kanich02/ |






