国立大学法人名古屋大学教育学部附属中・高等学校

2025/10/16 NEW

◆学校名・団体名 :国立大学法人名古屋大学教育学部附属中・高等学校
◆公開研究会の日程:2025年11月29日
◆公開内容、詳細等:
本校では2025年度は、

未来を拓く柔軟な科学的思考力を育む「協同的探究学習」
-各教科の授業で非定型な課題の本質に迫る-


を大テーマとし研究開発・授業実践を行なっています。授業実践の報告や情報交換を目的とし、年間3回(7/25, 11/29, 2/6)の研究会を実施します。

第2回(オンライン) ※ 部分参加可能

日付 11月29日(土)13:00 – 17:00

多様な思考を関連づけて自分の考えを再構築する「協同的探究学習」

英語科(中学校)、国語科(中学校)の実践紹介・検討、保健体育科(中学校・高等学校)の実践紹介・検討(ラウンドテーブル形式)

第2回の研究会では、「多様な思考を関連づけて自分の考えを再構築する「協同的探究学習」」をテーマとして英語科、国語科、保健体育科の実践紹介・検討を行います。英語科、国語科では、協同的探究学習の趣旨や理念を理解した上で実践している公立中学校の実践紹介も行います。保健体育科では、協同的探究学習で行っている様々な発問を紹介し、ラウンドテーブル形式で参加した皆さんとの意見交換を予定しています。

協同的探究学習による授業では、本文やテーマなどから喚起される、生徒それぞれが持つ多様な思いや考え、イメージがクラス全体で尊重され、その違いを皆で楽しめる授業が展開します。協同探究を通じて、従来の価値観や枠組み、定型的な表現方法や手続きが問い直され、教科や単元の本質に迫る話し合いが展開します。そして、一人ひとりの思考が再構築されていきます。そのような授業を実現する課題設定のポイントと工夫や、それに対して生徒がどのような思考をしたかについて紹介します。

また、ワークシートを用いた思考力・判断力・表現力の評価(A基準、B基準)について生徒の記述をもとに検討します。

対象  :小学校・中学校・高等学校・大学の教員(非常勤講師を含む)、教育委員会関係者、教員志望・研究者志望の大学生および大学院生
実施方法:オンライン(Zoom)
会費  :無料

申し込み方法:11月25日(火)までに、本校ホームページの申し込みフォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/CxQQsKvhq6iHhpnGA

                        

その他の研究会の実施予定

SSH成果発表会(対面)
日付 2月6日(金)
教科 英語、技術、保体、理科、数学、社会、国語、アカデミックライティン、データサイエンス、課題研究 STEAM

◆問い合わせ先:名古屋大学教育学部附属中・高等学校 大羽徹

公開研究会のチラシはこちら