実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

活動情報/第35回特別研究指定校活動情報/第35回特別研究指定校

岐阜市立本荘小学校の活動報告/平成22年度4〜7月
前へ 次へ

セールスポイント

心機融合によってもたらされた教材研究の充実

 各教室にプロジェクターとスクリーン・PC・50インチTV・書画カメラと機器が整備された1年目を受けて、今年度はこれらの機器を有効活用し、「わかる・できる授業」をめざした。
 また、黒板にはる掲示物などの教材作成にかかる時間を教材研究にあてることができるようになったのも、ICT環境が整備されたおかげである。
 研究母体を共通理解の得やすい学年にして早速4月から授業研究に取り組み、児童の姿で語り合い研究を進めてきた。

実践経過

4月
    写真
  • 職員会
    ・今年度の研究テーマや方向の確認と共通理解


  • 学習指導部会、研究推進委員会
    ・研究内容確認と研究計画の作成
    ・ひとり一授業公開計画作成
5月
  • 企画部会、職員会
    ・宮崎大学から新地教授をアドバイザーに招き、今年度の研究について助言をいただいた。


  • 外部講師(岩崎先生)による見本授業とアドバイス
    ・今年度赴任教師への講話
  • 写真
  • 外部講師(佐野先生)を招いて全校研究会
    ・4年2組 岡山学級
     国語 単元名 詩を楽しもう「春のうた」


  • ひとり一授業公開
    ・2年1組 北川学級
     算数 単元名 「ひきざん」
6月
  • アンケート調査
    ・家庭での自主学習と学校での学習活動について

  • 写真
  • 岐阜学力向上プラン特任非常勤講師(大塚先生)による指導
    ・1の3 神谷学級
     国語 単元名「はをへを つかってかこう」


  • ひとり一授業公開
    ・2の2 浦野学級 算数 単元名 「ひきざん」
    ・4の3 宇野学級 算数 単元名 「小数」
    ・4の2 白井学級 算数 単元名 「小数」
7月
  • 学習指導部会
    ・指導案改善への検討
    ・ICT機器の効果的活用法


  • ひとり一授業公開
    ・2の4 松谷学級 算数 単元名 「100より大きい数」


  • 学年会
    ・一学期の成果と課題のまとめ
 

成果と課題

●心機融合 児童にICT機器を日常的に使用させるなかで、「どの場で、どのくらいの時間で、どんな効果をねらって」などを教師が考え、「わかる・できる授業」をめざした活用がなされるようになってきた。
ICT機器を日常的に教師も児童も利用できるようになった。
●学びの連続と
 教科書活用
写真 教科書を活用した自主学習が家庭でも行われている。
家庭での自主学習と授業への関心意欲に結びつきが弱く、学びの連続の成果が現れていない。
●ICT活用 電子黒板やデジタル教科書の活用法について、計画的に交流を行う。
多くの機器の保管の仕方や、整頓にも一工夫する必要がある。
 

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

写真  人事異動に伴い学校長、研究代表者が共に交代となりました。
 2年目の今年度も清水優子校長を中心に、さらに充実した研究になるように考えて、共通理解を図っています。
 昨年度は、全教職員がいろいろな学習活動の中で、ICT活用を実践するという、「とにかく使用」の1年でした。
 しかし、新たな目で見直すと、プロジェクターや書画カメラの写し方や見せ方が児童の学習に役立っていなかったり、ICT機器の使用が疑問視されるような活用場面もあったりし、児童にとって「わかる・できる授業」を支援するためのICT活用の大切さを実感しています。
 今年度は昨年度の実践を踏まえ、あらためて気づいたことにも留意して、より発展的に実践研究を推進していきたいと思います
 

解説と講評

コメント:宮崎大学 教授 新地辰朗 先生

平成22年度本荘小学校の4月〜7月の活動について

 2年間にわたる特別研究指定校の活動で,避け難いのが人事異動である。本荘小学校でも,校長や研究主任を含め,複数の先生方が交代された。先進的な取組みにチャレンジされている先生方にとって,複数のリーダーの交代は,不安を感じさせる場合もあるかもしれないが,一方では,新たな目でアドバイスをもらえるチャンスでもある。
 前年度までに,
    • 子どもに軸足を置きながら,
    • 専門性を高める組織体制(企画部・運営部)
を築き上げた先生方にとって,前年度に培った教師力・組織力の発揮が期待される。
 4月〜7月にかけて
    • 家庭と連続させる「学び」についての検証
    • ひとり一授業公開(授業研究)
など,新たなアイデアが提案され,実践されている。この2点は,昨年度までに取り組んできた授業実践を振り返りながら,学習活動の一層の充実を目指している点で共通している。清水優子校長先生を中心とした新たな体制の下,意欲的で,また自律的な展開であり,今後の進展を楽しみしている。
 
前へ 次へ
岐阜市本荘小学校の基本情報へ