実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

活動情報/第34回特別研究指定校活動情報/第34回特別研究指定校

坂出市立府中小学校の活動報告/平成21年度1〜3月
前へ

セールスポイント

  1. 教育研究発表会で発表
    香川の教育作り発表会にて、これまでの実践を踏まえた発表を行った。

  2. 普段の授業でICT活用
    これまでの研究を活かしICT活用を普段の授業の中に積極的に活用。

  3. これまでの研究を冊子にまとめる
    これまでの学力向上に取り組みを冊子にまとめた。

実践経過

1月
  • 「香川の教育作り発表会」にて府中小学校の取り組みを発表。
    香川県の小中学校の教職員を中心に1000名近くが集まった会でICT活用の実践などをポスターセッションを行って説明した。
写真1
 
2月
  • 特別支援学級で研究授業
    4年算数「直方体と立方体」
    この授業では、立体の特徴や見取り図を考える場面でデジカメ画像を利用した。デジカメ画像を見たり、写し取ったりする活動の中から理解を深めた。
写真2
 
1月
2月
これまでの研究実践をもとに各自が授業で意欲的に活用
  • 1年 国語 書写 「おれとまがり」から
    いろいろな字の形を調べた。見つけたこと・分かったことを指し示しながら,書き方を習得する時間である。実物投影機・プロジェクタで教師のお手本の文字を拡大することで,大きな画面で確かめ合うことができた。子どもたち全員の理解を深めることができた。
写真3
  • 2年 学活「おへそのひみつ」から
    生活科の学習「大きくなったね」の学習と関連させて、学活「おへそのひみつ」の授業を養護教諭とT・Tを組んで実践した。
    おなかの中の様子を養護教諭が教えた後、妊娠中のお母さんの気持ちを子どもたちに伝えるため、現在妊娠6ヶ月の母親にインタビューしている形式のビデオを見せた。栄養を考えて食事をしたり、毎日の生活を赤ちゃんのために気をつけていることなど聞いたりして、自分もそうやって大切に守られていたことを感じることができたようだ。
写真4
  • 3年 総合的な学習 「府中(坂出)名人になろう」から
    発表会で,子どもが書画カメラで写真を映しながら体験したり調べたりしたことを発表した。言葉だけでなく,写真があったので見ている人にわかりやすかった。また,クイズも出したが,子どもの手書きのクイズも書画カメラで映した。保護者にも好評だった。
写真5
  • 4年 社会「くらしと土地の様子」授業から
    地図帳で,土地の様子を調べた。見つけたこと・分かったことを地図帳を指し示しながら,説明する時間である。昨年度までは,小さな地図帳で説明するのが大変困難であった。
    しかし,実物投影機・プロジェクタで地図帳を拡大することで,大きな画面で確かめ合うことができた。児童の気付きを共有し,子どもたち全員の理解を深めることができた。子どもたちも,機械を上手に操作している。
写真6
  • 4年 算数「そろばん」授業から
    子どもたちの持っているものと同じものを使って説明した。位を書き込むこともできるので便利だった。大きなそろばんもあったのだが,子どもたちは投影したものの方が見やすいとも言っていた。
写真7
  • 5年 総合的な学習「府中の環境発表会」から
    「綾川の環境」グループは,綾川の水をきれいにするために,洗剤の量を減らす工夫として,アクリルたわしを紹介した。そのときに,アクリルたわしの作り方を実物投影機とプロジェクタを使って,実演した。ICT機器を使うことで,自分たちの活動の様子が具体的に聞き手に伝わる発表ができた。
写真8
  • 5年 図工「版画の鑑賞会」から
    図工で版画の鑑賞会をした。自分の作品で工夫したことや難しかったことなどを発表したり,友達の作品のよいところなどを言い合ったりした。今までは,自分の作品を言葉だけで説明していたが,実物投影機・プロジェクタで作品を拡大することで,作品を指し示しながら説明することができた。
写真9
  • 6年 算数「拡大・縮小」授業から
    原図を実物投影機で拡大・縮小することにより作図と合致することを確認する。拡大や縮小を実際に操作して作製することで理解がより深まった。
写真10
3月
  • 今年度の研究をまとめる。2月中旬、今年度の3つの研究部会の取り組みや授業実践などをまとめ冊子にした。
写真11
 

成果と課題

 1月に香川の学校で行われた研究の成果を発表する1000名もの人が集まる会でICT活用の成果を発表することができた。香川では、まだまだICTを研究にとりあげた実践をしている学校は少なく、多くのICTに興味がある先生方に発表を聞いていただけた。
 まだまだ、個人の活用のレベル差もあるが、ICTを敬遠する大きな壁は取り除かれたと思う。これからは、教師や児童がもっともっと普段着のように活用できるようにしていきたい。
 

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

  • 府中小学校のICT活用の2年間の実践が評価されたかどうかはわからないですが、3月に坂出市内すべての学校の全クラスに大型液晶テレビと実物投影機、デジカメが整備された。これまでの坂出市では考えられないことなので。少なからず導入のきっかけをつくったのではないかと思う。
  • 1月の発表会もほぼ全教員が何らかの形で発表に携わった。全体で1つのことに向かうことができたことが嬉しい。
 

2年間(20・21年度)の実践を終えての感想

 2年間、テーマに掲げたことをどのようにすれば達成できるかを考えながらの研究だった。本校の教員はICTを活用することを苦手としている人が多く、本当に研究が進むのか不安な出発だったが、地道ながら着実に成果をだすことができてきた。教師のレベルがアップするとそれはすべて児童に還元されていく。
 現在、一部の教員だけでなく、全教員がICT機器を活用して充実した授業が行えるようになった。 大変であったが充実した2年間であった。
 

次年度(22年度)以降、今回の成果をどのように展開するのか(課題、目標など)

 2年間の取り組みが終われば、そこで終了!ではせっかくの研究が台無しである。幸いにも、坂出市が授業にICTを活用できるように整備を進めた。これらの機器とこれまでの機器を使い、より質の高いICTを活用の授業を目指して、無理せず背伸びしすぎず、しかし、こつこつとこれからも研修を積み、取り組みを推進していきたい。
 

解説と講評

コメント:京都教育大学 教授 浅井和行先生

「教職員みんなで取り組んだ2年間(その2)」

 本校の本期間(1〜3月)のセールスポイントに沿ってコメントする。

(1) 教育研究発表会で発表
 香川県の小中学校の教職員を中心に1000名近くが集まった会でICT活用の実践やポスターセッションを行われたのは素晴らしいと思う。昨年12月の研究発表会でもそうであったが、教職員一丸となって行われた取り組みは参加者の心に残ったと思われる。

(2) 普段の授業でICT活用
 コンピュータの活用に、身近な方のインタビュービデオを重ねる等、メディアの特性を生かした実践ができている。
 各学年がいろいろな領域でICTを活用しておられる様子がよく分かった。2年間を通して、学校が一つになっていく様子を見せていただいた。

(3) これまでの研究を冊子にまとめる
 全教職員が取り組んだ成果である。ICTの普段の授業での活用がメディアの透明化を生み、子どもたちの思考の可視化に役立てば素晴らしいと思う。「現在、一部の教員だけでなく、全教員がICT機器を活用して充実した授業が行えるようになった。大変であったが充実した2年間であった。」というコメントは、本財団の本事業のねらいに合致するものであり、本事業の目的を達成したということができるであろう。
 
戻る
坂出市立府中小学校の基本情報へ