乙訓高等学校では,11月12日(月)から16日(金)の1週間を「研究発表週間」と 
して,64のICT活用した授業を外部公開しました。のべ120名の参加があり,若 
手国語科教員2名を含む7名が新たに授業公開しました。この取り組みより, 
ほとんどの教員が日常的にICT活用していることが安易に想像できます。長期 
間にわたり教科に偏ることなく,多くの教員が授業公開することは,他の高等 
学校ではほとんど例をみないでしょう。 
1週間の「研究発表週間」を実施することで,学校や教員は参加者から多くの 
意見を得ることができます。これらを3学期に繋げる振り返りも「研究発表週 
間」のまとめとして,大切になります。 
              教員だけではなく生徒もICT活用する場面があります。 
                乙訓高等学校の生徒は,小学校や中学校との連携で出前授業を行っています。 
                教員が日常的にICT活用する授業実践の積み重ねが生徒にも伝わり,よいモデ 
                ルとなります。結果,生徒の情報スキルアップに繋がっています。 
              乙訓高等学校では,研究指定を受けはじめて2年半の積み重ねが,様々な取り 
                組みを展開することに役立っています。学内にとどまらず,学外への情報発信 
                (授業公開・冊子「ICT活用ニュース」の発行・研究会での発表)が,乙訓高 
                等学校のICT活用の振り返りを促し,さらなる授業工夫に繋がっているのです。 
              今後,継続してICT活用の工夫が行える体制が必要です。また,学校全体でICT
                活用する高等学校の事例として,学力向上との関係を説明できると,さらに他 
                校から注目を寄せられることでしょう。