実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

活動情報/第34回特別研究指定校活動情報/第34回特別研究指定校

富山市立山室小学校の活動報告/平成20年度1月〜3月
前へ 次へ

セールスポイント

部会での振り返りを来年度につなぐ

 生活規律確立・基礎学力定着・授業力向上の3部会で研究のまとめを行い、全体研修会で共通理解する場を設けた。さらには、3部会のまとめの発表を聞き、各学年の立場で協議をし、協議内容について聞き合う時間を設けた。このように、3部会での振り返りを来年度につなぐために、校内研修の在り方を工夫した。
 部会での振り返りの協議内容を、それぞれの学年の立場で受け止める機会をもつことは、学年の実態に応じて研究の方向を見直すことにつながると考える。また、その学年協議の内容を聞き合うことは、全学年を通して研究の方向を考えていくことにつながる。初年度の研究の成果を来年度に確実につなぐことができるように努力した。

実践経過

来年度の研究に向けて

1月
  • 3部会による今年度の研究の見直し、来年度に向けての課題検討
  • 今年度の研修のまとめ(各部会のまとめ発表、来年度の課題の共通理解)
  • 「生活規律確立部会」 生活規律確立のための重点項目の見直し・指導法の工夫改善
    「基礎学力定着部会」 モジュール学習による指導内容の整理・指導法の工夫改善
    「授業力向上部会」 効果的なICT活用場面
    習得型授業の指導法再確認
    活用型授業の課題
2月
  • 来年度の研究について 共通理解
    • 公開研究会の日程(公開授業・全体会)
    • 研究組織の見直し
    • 3部会の研究の方向性・研究内容の提案
3月
  • 来年度の研究の方向について検討
 

成果と課題

生活規律確立・基礎学力定着・授業力向上部会の研究のまとめから

●成果 来年度の研究に向けて再確認したこと
  • 生活規律の重点項目及び指導法
    • 給食・清掃活動の工程表、重点項目の再確認。
    • 生活習慣・学習習慣確立のために徹底させたいこと。
  • 基礎学力の時間の指導法
  • 習得型授業の指導法
    • 基礎学力の時間の指導法を授業に生かすことで効率的な習得型授業を目指す。
    • ノート指導の徹底。
●課題 来年度の研究で大切にしていきたいこと
 −新学習指導要領の基本的な考え方に沿って−
  • 生活規律の重点項目の徹底
    • さらに工夫改善できることは何か?発達段階に応じた内容の検討。
  • 「基礎学力の時間」の内容のカリキュラム化
    • 漢字指導・計算指導の内容を系統的に整理。
    • 音読指導(発達段階に応じた詩・現代文等の音読教材の整理。古典の導入。)
    • 教科関連の指導(フラッシュ教材の開発:県内の市町村名・都道府県名・主な国の名前・・・)
    • 同一学年内で取り扱う内容に偏りがないように、共通理解して取り組む。
  • 習得型授業の指導法について
    • 教科書の内容を読み解く。(スモールステップで授業構想する)
    • 板書とノートの関連を図る。
  • 活用型授業の指導法開発
    • 習得・活用・探究の学習の流れを再確認する。
    • 学習課題はどうあるべきか?
 

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

教師のプレゼン力を高める

 年間を通して実施してきた校内研修の場では、グループ協議の結果を全体に伝える機会を取り入れてきた。教師の伝える力を高めることにつながるからだ。
 1月に実施した3部会の「研究のまとめ」を共通理解する場でも、伝える側のプレゼン力が求められた。時間をかけて話し合った内容を、10分程度の短時間で伝えなければならない。実物投影機を活用して、資料の具体的な部分や校内に掲示して活用してきた資料を拡大投影して説明したり、プレゼンテーションソフトを使って説明したりと、部会によって伝える方法は違っていたが、必要な内容を焦点化して端的に伝えるための工夫が見られた。子供のプレゼン力を高めるために、まず、教師のプレゼン力を高める努力を続けたい。
 

1年間(20年度)の実践を終えての感想

 前年度まで実践を進めてきた基礎学力定着のための取り組み(モジュール学習)を、より効果的で確実なものにしていくための手立てとしてICTの活用を取り入れて実践してきました。また、基礎・基本の確実な定着と効率的な授業を支えるツールとしてICTを活用してきました。ICT機器(プロジェクタ・実物投影機・コンピュータ・マグネットスクリーン等)を使うことについては、前年度までの機器操作研修の積み重ねがあり、研究を推進するにあたって大きな障害にならなかったのが有り難かったです。
 そして、ICT活用が研究の目的ではないことを共通理解し、授業改善や指導法の開発を中心に研究を進めることができたのは、堀田龍也先生(メディア教育開発センター 研究開発部)、高橋純先生(富山大学人間発達科学部)の的確な指導助言のおかげと感謝しています。
 公開研究会では、パナソニック教育財団はじめ多くの方々にご支援をいただき、無事に終えることができました。公開研直前に遠山敦子理事長に訪問いただいたことは、私たちへの何よりの励ましとなりました。改めて感謝申し上げます。

次年度(21年度)への思い(課題・目標など)

 素晴らしいリーダーシップをとっていただいた杉田校長が、今年度で退職されます。教え導いてくださったことを今後の研究に生かすことができるように、「日々の小さな工夫」を大切にしながら最大限の努力をしたいです。
 研究を推進する際には、現在の課題を明確にした上で、教員にとっても子供たちにとっても意味のある学校研究となるように取り組んでいきたいです。堀田龍也先生、高橋純先生には、学校研究の在り方や授業改善に関する先進的な情報を提供していただき、引き続きご指導いただけることを強く願っています。私たち自身も、謙虚に学びながら、教員としての資質を磨き、授業力を高める努力を日々していきたいと思っています。

解説と講評

コメント:玉川大学 准教授 堀田龍也先生

 2008年11月28日(金)に本校の公開授業研究会で配布されたICT活用のためのガイドブック等の成果物は,その後も参観者たちの話題となっており,本校の研究を追試する形で公開研を実施したいという声も聞かれることなどから,大きな影響を及ぼした公開授業研究会であったことがわかる。杉田校長のリーダーシップのもとで進められた本校の研究は,日本経済新聞にも取り上げられるなど,ICT活用の効果を社会にアピールした点でも評価できる研究となった。
 本校では,公開研を過ぎても,日常的なICT活用は繰り返し行われている。そのような中,生活規律確立・基礎学力定着・授業力向上という3つの部会ごとに1年目の研究のまとめについて議論が重ねられた。生活規律,基礎学力の時間,習得型授業の指導法についてのまとめを行い,特に基礎学力の時間の内容のカリキュラム化と,習熟・習得した学習内容を活用させるような学習活動についての研究を進めていくことが2年目の方針として確認された。2年目の本校の研究のさらなる発展が期待できる。
 本校の研究が1年間でこのように進展した背景には,パナソニック教育財団による特別研究助成の後押しがあったことが大きい。しかし,本校の研究を支えたもう1つの大きな理由がある。それは地元である富山大学人間発達科学部の高橋准教授による支援である。研究推進には時に迷いも生じるものであり,そんな時にいつでも相談できる専門家が地元にいること,必要に応じて来校していただき指導いただけることの効果は極めて大きい。本研究を支える影の立役者がいたことをお伝えして,1年目の最後の講評としたい。
 
前へ 次へ
富山市立山室中部小学校の基本情報へ