実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

活動情報/第35回特別研究指定校活動情報/第35回特別研究指定校

日野市立平山小学校の活動報告/平成21年度4〜7月
次へ

セールスポイント

従来の指導方法+効果的なICT活用=教師の学び、未知への挑戦

個々の教師の経験と勘だけでは何の進展もない。子供たちの学力を本当にあげるために、講師(信州大学 東原教授)を招いて、新たな可能性を学ぶことに徹した。4月から7月に行った3本の研究授業で提案された概要は、以下の2点。
  • 基礎基本を確実に定着させる個に応じた授業(インタラクティブスタディの活用)
  • グループで考えを分類・整理し、思考を深める授業(スタディノート・ポスター機能の活用)

実践経過

4月 一斉指導の限界を超える可能性
◇研修『インタラクティブスタディの活用法』
≪ポイント≫
  • 先生と児童の相互作用は一斉授業では困難
  • 手をあげてよぶと先生がきてくれる
  • 学習者の相互作用が活発に行われだす
  • 先生は待てないがコンピュータは待てる
  • ディスプレイを見るだけでなくノートに書くことが重要
  • コンピュータがわかりやすく、わからない時は何回もくりかえし、ていねいに励ましながら自分がわかるまで教えてくれる
  • 自分で自分の勉強ができるから好きなのであり、単に面白いからという理由ではない
5月 つまづきを瞬時に把握して指導
◇研究授業 『第2学年 たし算のしかたを考えよう(2桁+2桁)』
≪授業で教師用画面をうまく活用できるために≫
  • インタラクティブスタディ教師用画面を、ガラス張りの隣室メディアセンターのモニターに投影し、参加者全員で共有
  • 隣室の授業風景とモニターを見ながら、児童一人一人の学習状況について分析
  • 児童のつまずきの見取り方と教師の動き方を学ぶ
6月 グループで主体的に思考を分類・整理
◇研究授業 『第3学年 はかるものしらべ』
≪なぜ楽しく学び合えたのか・・・グループ活動を支援するスタディノートのポスター機能により、友達の分類の仕方と自分の仕方を比較するなどして思考を深めた≫
  • 同じ画面に、同時に複数の子供が書き込むことができる
  • 今まで各自が自分の考えを書いてきたスタディノートと関連付けられる
  • 作ったポスターを公開し、みんなで見て考えを深めることができる
7月 人と人との相互作用を深めるコンピュータの活用
◇研究授業 『第6学年 単位量あたり大きさ(少人数指導)』
≪1学期のインタラクティブスタディ活用のまとめ≫
  • 各学年で活用計画作成(学級指導、少人数指導等の授業形態も工夫)
  • 教師と子どもとの相互作用の利点・・・他の子に課題を与えつつ、1対1のかかわりの時間を作れる
  • 友達同士の相互作用・・・同じコンピュータの画面を見ながら、自然にヒントを教え合う雰囲気が生まれる
 

成果と課題

すべては子供たちのために
 上記に記載したことが1学期間の成果(学んだこと)である。1学期は学ぶことに徹して研究を推進してきた。教師の学びは必ず子供の学びにつながる。講師から学んだ新たな視点を、2学期以降の実際の算数の授業で生かし、「子供たちのため、子供たちに力がつく授業」を実践していく。
 今後の取組についてまとめると次の通り。
  • 診断・補充型教材を活用した基礎・基本の完全習得・・・日常的に継続していくこと
  • 発表・討議で高める数学的な思考力・・・教室の授業においても実践を深めること
 

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

人と人との相互作用を深めるコンピュータ活用
 講師の先生には、校内研究日に直接来ていただくだけでなく、テレビ会議システムを通して、日常のコンピュータ室での授業にも指導をいただいた。大学から遠隔で教師用画面見ていただき、子供達に気付かれないよう、イアホンで助言をいただいたこともたびたびだった。「○番の児童のところに行ってあげて・・・」等、的確な瞬時の学習状況把握に、学級担任が驚かされたことが多かった。「○さん、ほめてあげてくださいね・・・」授業後の評価データの読み取りからも、普段気付かなかった児童のがんばりや思わぬつまずきに改めて気付かされ、今まで以上に子供とのかかわりが深くなった。
 ICTにすべてゆだねるわけではない。操作を覚えるにも時間を要する。教育の原点は教師と子供とのかかわりである。これは当たり前のことである。しかし、ICTをうまく活用できるようになると、最大限の力を得る。ICTの活用でプラスαの指導力になる。1学期に本校の教員が実感したことは、「人と人との相互作用を深めるコンピュータ活用」である。

学力をあげるためにできること
 本校はコミュニティ・スクールである。文部科学省の指定を受けて2年目である。「学力向上」を重点目標に掲げている。学校でできることは、本研究を推進していくことである。さらに、家庭・地域に協力していただくことも、別に検討している。学校・家庭・地域の三者が互いに連携して、それぞれの立場でうまく機能することが本研究の成果を上げることにつながると考えている。
 

解説と講評

コメント:放送大学 教授 中川一史先生

実践研究の外部評価へのチャレンジ

 平山小学校のICT活用のポイントは、従来の指導方法と効果的なICT活用の相乗効果を実践的に研究していることにある。特に、「基礎 基本を確実に定着させる個に応じた授業」と「グループで考えを分類・整理し、思考を深める授業」について、明確に区別し、子どもたちのさらなる学力向上をめざして取り組んでいる。
 筆者は、ICT活用効果を以下の4点に整理している。
1)知識・理解の補完・定着
 ・なかなか体験できないことを疑似体験する
 ・くりかえし練習する
2)イメージや意欲の拡充
 ・見ることで想像力を刺激する
 ・実際の体験の意欲を促す
3)学び方の補完
 ・うまくいくポイントをつかみやすい
 ・実験の手順がわかる
4)課題や疑問への発展
 ・見ることでさまざまな疑問がわいてくる
 ・学習課題に収束するようなきっかけになる

 特に、平山小学校では、1)、4)について、着目し、研究を深めている。
 今後、研究を進めていくには、日常的なICTの活用の工夫、また、従来の授業方法との関係をさらに追究していくことが課題になるのではないかと考える。
 
次へ
日野市立平山小学校の基本情報へ