実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第41回特別研究指定校(活動期間:平成27~28年)

芦屋市立精道小学校 /平成27年度1-3月期

前へ 次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果
成果

今後の課題
今後の課題

今後の計画
今後の計画

振り返り・評価・感想
振り返り・評価・感想

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

芦屋発,課題解決型学習(アクティブラーニング)
~タブレット端末の活用で児童の思考をさらに深める~

[成果目標]

  • 各学年の教科カリキュラムを基本として発達段階に応じた実践事例(失敗も含めて)を集約し,教員間で共有し,ICT活用術や指導の向上を図る。
    《実践モデル》
  • 教師一人一人が「子どもたちが学び合いの中で思考を深める」ためのツールの一つとしてのタブレット活用に取り組むことで,その感覚とポイントをつかむ。
    《授業改善》
  • 実践⇔検討⇔改善の循環により教師全体の力量を高めるとともに,授業実践研究への意欲の継続を図る
    《研究の持続》

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 

[取り組み内容]

1. 実践モデル

①授業推進委員会でのICTを活用した授業の取組の交流

②ミニ研修会(教員が使い勝手がよいというICTの活用方法を全体に広げる)

2. 授業改善

①堀田先生を交えて来年度の授業における方向性の確認

②学年研で日々の授業のふりかえり

3. 研究の持続

①授業推進委員会での各学年によるICT活用授業の交流

②ICT掲示板の設置

③今年度の授業推進の評価・ふりかえり

④学年研で日々の授業のふりかえり

[アドバイザーの助言と助言への対応]

次年度は,「生き生きと学び合う授業の創造~思考力・判断力・表現力を育むアクティブラーニングを通して~」という研究テーマとし,従来からの課題解決型学習を続けながら,学び合う中で“思考”を揺さぶり『表現』をより豊かなものにしていきたい。思考探究活動への仕掛けや学習課題のレベル,学び合い,効果的なICT活用などの意味を問いながら校内授業研究の日常化を図っていきたい。そのために,①指導案に代わる単元・本時デザインシートの開発②子どもの学びの姿(タブレットのカメラ機能:静止画)から,本時について学びに向かった瞬間,学びから遠ざかった瞬間を検証③思考ツールの活用(まずは使えるところから)を考えている。

園田女子大学 堀田先生からの助言

研究内容の一般化を図るためにも,本研究における実践事例集を作り,研修パッケージ を作成していくのはどうかという助言をいただいた。具体的には,アクティブラーニングの系統的なモデルの提示。そして,「計画-実践-評価(総括)」のスパンを教師個々人でまとめることである。

  • 計画段階
  • 単元・本時デザインシートの活用
  • (今までの指導案に代わるもの)
  • 実践段階
  • 参観者が本時案にコメントを書き込んだり静止画を貼りつけたりする。「子どもの学ぶ姿」と「思考」の焦点化
  • 評価(総括)段階
  • 第3者(校長,教頭,大学研究者・指導主事など)のコメント。子どもの評価(ふり返り)。アンケート(単元前⇒単元後)による客観的データ。
 

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 
  • 学年研の内容として,授業に関することが増えた。
  • 学年末と行事が重なり研究の時間確保が困難であった。そのため「新たな取り組みに挑戦する」という感じではなかった。
  • 10月の研究会~2学期末に研究推進を総括し,3学期を迎えることができると,3学期はそれを個々に検証し新年度を迎えることができたかもしれない。

ページトップへ

成果

 
  • 授業中に子どもたちがICT機器の活用を考え始めた。
  • 学年研での授業の交流・ふり返りが多くなってきた。
  • ICTを活用する際“思考”活動を大事にしていかなければいけない段階に進んできた。

ページトップへ

今後の課題

 
  • 教師個々人の活用の差を埋めるような研修をと考えていたが、時間もなく実施できなかった。しかし、本研究で培った教師の同僚性を生かし、その差を日々の実践の交流を繰り返す中で埋めていけないかと考えている。
  • 来年度は研究指定2年目である。ICT機器の効果的な活用方法を考える中で培ってきた同僚性を生かして,堀田先生よりご助言いただいたアクティブラーニングの経験カリキュラムをどのように作っていくか,共通理解しながら作り上げていくことが課題である。
  • 教師個々人が自分自身の課題を明確に持ち、子どもの姿からどのように主体的・能動的・協働的に学習に取り組み、課題を解決していくかを考えていくかというプロセスを大切にした授業研究を進めていきたい。

ページトップへ

今後の計画

 
  • 2016年  4月~10月  1人1公開授業
  • 2016年  6月17日  (金)  全校研究会
  • 2016年  9月14日  (水)  研究発表会に向けて,堀田先生を交えての指導案検討
  • 2016年  10月19日  (水)  全校研究会
  • 2016年  11月25日  (金)  学年1+α公開
  • 2017年  2月17日  (金)  全校研究会(予定)

ページトップへ

1年間を振り返って、評価・感想(気づき)・次年度への思い

 

この1年,チーム精道として教員が一丸となって新しい学びに挑戦してきた。ICT機器の導入を契機に授業研究の在り方が見直され,その根幹となる「学び合い」の質や思考を深めることにより高めていくことの重要性に全教員が気づくことができた。

職員室では,研究日に限らず「今日はうまくいったかな。」「これは失敗だったな。」など,授業が話題となることが多く,ICT活用はもとより子どもの学びの姿にまで至っていた。日常的に実践をふりかえり,改善に向かう方向性が共有でき,教師の力量が自ずと高まる素地ができつつある。来年度の研究日程からもわかるように,授業研究への意欲もより高まりを見せている。

こうして教員間で日常的にも研究を積み重ねながら,子どもの思考をさらに深めることを中核として課題解決型学習(アクティブラーニング)の実践カリキュラムを発信していきたい。

ページトップへ

アドバイザーコメント

園田学園女子大学 人間健康学部 教授 堀田 博史 先生

 
堀田先生イメージ

精道小学校の研究もいよいよ2年目を迎えます。研究課題は,タブレット端末を活用したアクティブ・ラーニングの指導法や授業方法について体系的なモデルを開発することです。精道小学校では,1年目の成果を「校内研究(一人一授業公開)を通して,授業でタブレット端末をはじめとするICT機器が子どもたちの学びにどう効果的であったか,また発達段階に応じた活用のあり方としてどうであったか等を検証し,実践事例の蓄積を図ることができた」とまとめられています。

1年目は,まず校内にICT活用の授業実践を積み重ねていくことで,その成果や課題が見えてくる時期です。精道小学校では,すべての教員がICTを活用した授業実践を行い,それらを校内で共有して,自分の授業実践が他の教員にも役立つという共有サイクルが出来上がってきました。2年目は同じ授業実践の蓄積を目標とすると,いままでの経験から緊張感が緩みます。授業実践を市内の学校に公開して,授業の流れや指導方法について情報交換を行いながら,質と量を高めて行かなければなりません。

精道小学校の1年目を振り返り,授業での「思考の可視化」「瞬時の共有」「思考の繰り返し」場面を取り入れた授業設計は,ある程度定着してきました。だからこそ,4月からは授業実践をビデオ撮影して,芦屋市内のネットワークに公開,情報交換の1つの手段としていきましょう。また,市内だけではなく県内・県外への情報発信に向けて,JAET佐賀大会などの全国レベルの研究会での発表を期待します。

研究課題は,芦屋発,課題解決型学習(アクティブ・ラーニング)の開発~タブレット端末の活用で児童の思考をさらに深める~です。今一度,この時期だからこそ,校内で研究の方向性を確認して,同じベクトルに向けた団結が必要だと思います。

芦屋発のアクティブ・ラーニングを,兵庫県下に,そして全国に発信しましょう!

 

ページトップへ

 
前へ 次へ
揖斐町立揖斐小学校の基本情報へ