実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第41回特別研究指定校(活動期間:平成28~29年)

大阪府立東百舌鳥高等学校 /平成28年度4-7月期

前へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果
成果

今後の課題
今後の課題

今後の計画
今後の計画

気づき・学び
気づき・学び

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

ICTを活用したアクティブラーニングの実践と評価
〜一人一台のタブレット端末によるe-Portfolio活用〜

[成果目標]

  • ①ICTを活用した、生徒の主体的な学習意欲に応じて授業を展開できる教室、
      「アクティブラーニングルーム(ALR)」をつくる(済)
  • ②「マルチメディア」、「政治経済」、「日本史演習」の授業において、
      アクティブラーニングの実践を行う→【修正】教科・科目を限定せず、できる限り多くの授業において、アクティブラーニングの実践を行う(今年度の重点課題)
  • ③e-Portfolioに生徒の学習履歴を蓄積していくことで、アクティブラーニング
      の評価に活用する(今年度の重点課題)
  • ④アクティブラーニングを推進する組織「Total Plan委員会(TP)」を組織する(済)
  • ⑤ICTを活用したアクティブラーニングの実践方法・評価方法についての研修を行う
      行う

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 

[本期間(4~7月)の取り組み内容]

※ AL = アクティブラーニング

■計画

4月 ICT活用講習の実施、新年度キックオフミーティング(TP委員会)、ALの定義再確認、ICTを活用したALの全体普及に向けた方策確定
5月 ICT活用講習の実施、全教職員に対して校長面談にて周知(観点別評価・ALの定義)
6月 ICT活用講習の実施、1to1の準備・iPadの再設定(7月配布予定)、教職員に対するUSB配布

■実績

・全教職員に対する啓発

 全教職員に対して、校長面談を通して本校のALの定義の周知を図った。また、観点別評価についても全教職員に取り入れるよう促すことで、ALの評価についての議論を投げかけるきっかけを作ることができた

・TP委員会による先行実践

 昨年度から継続的に議論しているTP委員会の委員によるALの先行実践を行い、他教員への浸透を図る(現在も進行中)

・新部署、ICT教育推進室の設置

 ICT教育を専門として取り扱う部署を増やすことで、授業におけるICT活用の円滑化をはかる。現時点までの実績として、生徒によるICT(iPad)の活用の場面が3回あった(4月:3年・1年総合的な学習の時間にて(それぞれグループで1台、計90台)、6月:1年生保健の授業にて(2クラスで実施:2人で1台、計20台))を行った。なお、第2LAN教室は随時使用可能なため、1to1でのPC活用は英語科が継続的に行っている。

・1to1の検証

 一人一台のiPadを情報デザインコース生に貸与した。懸念されるような授業中にアプリで遊ぶことや、生徒指導に関わるようなトラブルは一件もなかった。また、生徒の使用していたアプリを調査した結果、ゲームアプリを入れていた生徒は16名中3名しかおらず、大半の生徒は自分の持っているスマートフォンと、iPadとの使い分けを考えていたようである。

・e-Portfolioの活用

 Moodle、Maharaを活用したe-Portfolio作成を行った。校内でしかアクセスができないため、十分な活用につなげることができなかった。自分の作った作品や、日常の授業の振り返り活動などはローカル(iPad上)で保存をさせて、各単元・学期ごとで「まとめPortfolio」として作成・公開するような授業デザインを考える必要がある。

板橋区立中台中学校活動報告イメージ01 板橋区立中台中学校活動報告イメージ01

アドバイザーの助言と助言への対応

■アドバイザーの助言

①生徒のICT活用場面を増やす。

②活動の中に、話し合う、伝え合う活動を増やす。

③iPadの1to1をもっと見える化する。パッケージにして、その後の学校が追随しやすいようにまとめる。

■助言への対応

①ICT教育推進室を新たに設置し、ICTを生徒がつかいやすい環境を整備していくことで実現をめざす(Wi-Fi環境の改善、iPadなどのICT貸し出し業務の円滑化)

②観点別評価を取り入れ、生徒の興味関心を引き出すための活動として提案をする。(校長面談等をとおして全教職員に周知)

③キッティングから、導入の際の注意点、活用の際の授業のデザイン、形成的評価、総括的評価としてのe-Portfolioの活用方法など、現時点での研修成果をまとめる

 

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 

■ICT活用場面の拡大

授業の中で日常的にiPadや電子黒板をはじめとしたICTを活用する先生が増えてきました。また、授業改革に対しても前向きに取り組み、観点別評価の考えをもとに、多面的に生徒の学習活動を捉えるという雰囲気ができてきつつあります。

ページトップへ

成果

 

・全教職員に対する啓発活動を行えた

e-Portfolioを活用して実現したい評価は、知識・理解の定着を確認する数値による評価ではなく、「関心・意欲・態度」や、「思考・判断・表現」のような、数値化することが難しい部分に対する評価の「授業のめあて」や「形成的評価(その時間に学んだこと・考えたこと)」に対する意識付けができた

・1to1卒業生へのインタビュー

昨年度情報デザインコースで1to1を体験して卒業した一部の生徒へのインタビューを行ったところ、e-Portfolioのあり方や、最適な活用の方法に関する知見が得られた。

ページトップへ

今後の課題

 

・iPadのキッティング

1to1へ向けて、昨年度のデータのバックアップを取った上で、再設定しなおす。
Appleへ申請→手動でApple IDの作成→IPアドレスを手動入力し、internet参加

・ICTを生徒が活用したアクティブラーニングの実施

活用希望科目・場面に対して活用出来る台数の不足をどうするか

ページトップへ

今後の計画

 
  • ・1to1の開始(7月)
  • ・1to1導入のステップをドキュメントにまとめる
  • ・BYODに対応するため、校内の規約をつくる
  • ・e-portfolioのマニュアル作成

ページトップへ

気づき・学び

 

本校では、1to1をするために台数が不足しており、どうしてもコース選択生などの限られた対象者にのみ貸与を行っていたが、自分が持っている端末を使って授業の中でさせればいい。という声も先生の中から上がってきており、前向きに1to1の問題について考えることができている。

ページトップへ

アドバイザーコメント

日本福祉大学 国際福祉開発学部 教授 影戸 誠 先生

 
影戸先生イメージ

アウトカムデザイン

研究2年目を迎え、「主体的な学び」をデザインする実践の中で、明らかになりつつあるいくつかの成果(Outcomes)を、関心を持つ他校教員と共有できるよう、文章化の取り組んでほしい。実践が是非多くの高校でモデルとなり、さらにアクティブラーニングが広がることを願っている。

リフレクティブラーニング

この段階では、一度振り返り、どのように実践を「手渡せる形」にしていくかに取り組んでいく時期と思う。「メタ認知」といわれる手法であるが、懸命に取り組んでいる姿を、見える化する作業が必要と思われる。

私たちに伝えてほしいこと

私が期待するものは次のものである。

1.アンケート結果

一人一台だと何がいい?

タブレット端末とインターフェース
一人一台の環境で扱う場合と、数台で扱う場合のインターフェースの違い事前・事後のデータ比較

アクティブラーニングによって活性化したか?

一人での思考、仲間と考える、発表、発見などの学習者意識の変遷

タブレットのインターフェース評価(表示、書く、比較)

一人一台となると、どのような利点があるのか(主体的な思考、協働での思考)話し合いと学習者意識

2.ポートフォリオサーバーの活用

ネットワークでこそできる学習成果の活用方法は?
蓄積データの種類

データの活用法
リフレクティブラーニングの視点から
アンケート 自分の成長が見えたか、どんな学び方が適切か? など

3.アクティブラーニング

教科共通の東百舌鳥モデルの提示

一人で考える場面、仲間ととともに考える場面、発表、まとめ(端末の活用方法)
教科に独自の取り組み例 (化学、英語、数学、情報など)
課題の提示モデルと一人での思考と仲間との論議の方法(机の配置、役割分担)
転送データ例 表の提示、画像の提示、動画の提示 (学習負荷の観点から)

教員のリフレクション

トータルプランニング委員会

4.これから取り組もうとする学校への提言

「時間がかかりとても、教科の内容をとりあつかえない」
「記憶させる教育でも一定の成果はある」
「協働学習の場面で、とりのこされる、発言できない生徒がいる」
「一人で考えさせ場面の提示するデータの要件は?」

板橋区立中台中学校活動報告イメージ01
 

ページトップへ

 
前へ
揖斐町立揖斐小学校の基本情報へ