実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第41回特別研究指定校(活動期間:平成27~28年)

札幌市立 厚別東小学校 /平成27年度1-3月期

前へ 次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果
成果

今後の課題
今後の課題

今後の計画
今後の計画

振り返り・評価・感想
振り返り・評価・感想

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

学習科学に基づく「21世紀型スキル」形成を促す協働学習の開発
~ICT機器を活用した実効性のある学習づくりを通して~

[成果目標]

①評価表(ルーブリック)を活用した自己評価と相互評価

②学習指導要領に基づいた指導計画立案と実施の工夫による「21世紀型スキル」形成の教育活動の提案

③学習成果物を生み出す協働学習のあり方や授業の工夫・改善の具体的提案

④教科学習における「ガイドブックづくり」による研究成果の提示。

⑤次期学習指導要領の実践課題の一提案として、全国に共有していけるような授業モデルの提示。

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 

[取り組み内容]

  • 冬休み明け前に、e-ライブラリ(ラインズ)の導入。ラインズによる研修会。
  • →利用することによる効用:①個別活用 ②コミュニケーション能力の育成
  • 1月29日大阪市立堀江小学校の研究発表会参加(本校から2名参加)
  • →ふり返りを職員と交流
  • 総合的な学習の時間の「夢の扉」での一人一人の卒業研究発表
  • 委員会による卒業放送
  • 授業での利用(Wi-Fi環境の整備により、インターネット接続ができるようになった)
  • →写真に書き込みできるアプリケーションの利用、時計アプリの利用、教室でのインターネット検索、その他提示など。

アドバイザーの助言と助言への対応

  • 卒業研究では、11月の発表会と同じようにプレゼンテーションを作成して発表した。発表に関するルーブリック評価も行い、お互いに練習していく中で利用し、それぞれが発表への意識を高めることができた。
  • プレゼンテーションを作る際には、お互いに協力しながら、一人一人がプレゼンテーションを作成することが出来た。また、作るまでにプレゼンテーションの構成について紙の上で考えさせてから、活動に取り組んだ。
  • 今年度から、模造紙にまとめる発表ではなく、iPadでの発表を行うことにした。
  • 参観日での発表では、紙とデジタルの両方のよさを使って発表する子どももいた。
 

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 
  • 職員の中でiPadの利活用の話ができるようになったこと。
  • Apple TVの全教室配置が行われ、どの教室でも使えるようになった。充電やアクセスポイントの管理について、まだ難しいと感じた。
  • ついにインターネット接続ができるようになったので、PC室まで行かなくても、検索ができるようになった。また、提示用資料についても、さらに簡単に用意できるようになった。
  • iPadの活用も大事だが、利用も大切だということを感じた。

ページトップへ

成果

 
  • 引き続き、職員によるiPadの利用で授業や委員会活動に取り組んでくれた。
  • 実際に、保護者にも使っている場面を見ていただけた。
  • iPadの利用表を使うことで、利用状況について見える化できた。
  • 他校の実践の様子を見ることで、利用のイメージをより深くもてるようになった。よいところを取り入れていきたい。

ページトップへ

今後の課題

 
  • iPadをどのように活用していくのか。モデルと実際。
  • 校内研究とのリンク(協働学習・交流)
  • 新年度の計画提案。
  • →新メンバーも入るので、みんなが無理なく取り組めるような内容
  • 新学年でのiPadの利用と活用について
  • 機器環境の充実。

ページトップへ

今後の計画

 
  • 次年度へ向けた計画づくり(校内研究とのつながりを意識しながら)
  • 従来からある行事を活用したカリキュラムマネジメント→今ある物を活用する。
  • 12月研究会へ向けての動き(年間計画含む)

ページトップへ

1年間を振り返って、成果・評価・感想(気づき)・次年度への思い

 
  • 今年度は、導入初年度ということで、みんなが手探り状態だった。
  • 研究については、プロジェクトメンバーだけで進めていて、みんなのものにすることが難しかった。
  • それでも、少しずつみんなで使用していこうという気持ちで実践に取り組んでいただけた。
  • 日々の利用と活用を考えながら、校内研究とリンクさせ日常の実践を深めていきたい。
  • 研修して深める機会が少なかったので、来年度は隙間の時間にも取り組んでいきたい。
  • せっかくいただいた機会なので、子どもも教師もみんながよかったと思えるようなものにしていきたい。

ページトップへ

アドバイザーコメント

放送大学 教育支援センター 教授 中川 一史 先生

 
中川先生

札幌市立厚別東小学校の特別研究指定校としての1年目が終わった。ここでは、その成果として3点あげたい。

1) ICT活用の日常化

何よりも、日頃から限られた機器環境でどのように日常的に活用していくかがポイントである。この件については、少しでも活用のイメージをもってもらうために、活用の場を広げたこと、機器環境そのものを充実させてきたことがあげられる。前者については、授業だけでなく委員会活動などでも積極的につかったこと、また、保護者にも使っている場面を見せることを通して、教員の活用日常化への意識を高めた。後者については、タブレット端末の台数を増加させること、校内で無線LANを使えるようになり、それに従いタブレット端末から無線で転送できる機器も揃えるなどした。

2) 校内メンバーへの共有

学校研究として、「目標を明確にしたこと」「具体的な活用計画を作成したこと」「プロジェクトリーダーがより活発に動いたこと」「管理職もインフォーマルな場面で活用についてどんどん話題にしていったこと」など通して、共有化をはかっていった。

3) 研究課題の具現化

研究課題については、「21世紀型スキル」や「主体的な学習・協働学習」が重要なキーワードになっている。しかし、これをどのように実践を通して具現化していくかが、2の「校内メンバーへの共有」にもつながってくる。交流場面について、「対話」「交流」「討論」「説得・納得」というそれぞれの状況の分類や、ゴールとして「多様性の理解」をめざすのか「最適解の追究」をめざすのかなどの議論に関して、授業を通して行うなどをした。

2年目に向けて、さらに「深まり」と「広がり」に注力していきたい。

 

ページトップへ

 
前へ 次へ
揖斐町立揖斐小学校の基本情報へ