実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第40回特別研究指定校(活動期間:平成26~27年)

揖斐川町立 揖斐小学校 /平成26年度8-12月期

前へ 次へ
 

活動報告メニュー 活動報告メニュー

ご覧になりたいメニューボタンをクリックしてください。

研究課題と成果目標
研究課題と成果目標

取組内容
取組内容

裏話
裏話

成果
成果

今後の課題
今後の課題

公開研究会の計画
公開研究会の計画

アドバイザーコメント
必見! アドバイザーコメント

 

研究課題と成果目標

 

[研究課題]

ICT機器を活用し、道徳と関連付けた情報モラル教育の推進

[成果目標]

(1)心の領域に重点が置く情報モラルの授業と智恵を磨く領域に重点を置く授業を,情報モラル検定とワークシート,発話記録の分析から比較するため、情報モラルの授業で扱う内容と道徳の時間で扱う内容項目との関連を明らかする。

(2)情報モラルに係る児童会の取り組みを支えるPTAや地域の活動を開始しており,児童と保護者の意識の変化,家庭・地域へのはたらきかけによる家庭での児童のICT活用時間,内容,家庭での約束の達成率などを定期的に測定し,学校・家庭・地域の連携の在り方について明らかにする。

本期間の取り組み内容/アドバイザーの助言と助言への対応

 

[取り組み内容]

  • 校内委員会にて1学期の研究をまとめ、2学期の研究計画を修正(8月)
  • 町内の児童生徒の情報モラルの実証授業の分析と児童生徒用配布資料作成(8月)
  • 町内の児童生徒の情報モラルにかかる実態調査と意識調査の分析(8月)
  • 公表会の指導案の検討(9月)
  • 公表会 (10月24日) 情報モラルの授業と道徳の時間を連続して実施)

4年:情報モラル「メールなしでは生きていけない」、道徳「にぎりしめたこぶし」

揖斐川町立揖斐小学校の活動報告イメージ01

安全にメールを使う心構えを話す児童

5年:情報モラル「メールって便利だね。でもマナーも大切」、道徳「思い違い」

揖斐川町立揖斐小学校の活動報告イメージ02

導入動画に真剣に見入る児童

公表会の成果

情報モラルの授業でメール依存の危険性(知恵の領域)を扱い、道徳の時間で節度・節制(心の領域)を扱ったことで、①焦点を絞った本時の目標を設定できた、②一人ひとりが真剣に考え自分の意見を持って話し合いに参加できた、③情報モラルの授業と道徳との連携を図る方途として有効であった など

  • タブレットPC持ち帰り(第1回・11月)

    学校での情報モラル授業と同じ内容のアプリをタブレットPCに入れて持ち帰り、家で、親子で視聴してセキュリティについて学ぶ → 結果分析

  • タブレットPC持ち帰り(第2回・12月予定)
  • 校内委員会にて2学期の研究をまとめ、3学期の研究計画を修正(12月予定)
 

ページトップへ

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

 

公表会を実施し、次のことが参考になったとの意見が寄せられたこと

  1. 情報モラルの授業と道徳の時間を連携させる試み
  2. タブレットPCの持ち帰りなど、ICTを利用して、学校と家庭の情報モラル教育を結ぶ試み
  3. 児童が主体となってインターネット利用の約束を決め家庭・地域が支援する試み
  • インターネット利用にかかる町内児童生徒の調査結果を各校児童生徒に配布し、各校の児童会・生徒会がインターネット利用について話し合えたこと
  • 各校の話し合いをもとに町役場で実施する中学生教育委員会で、インターネットの利用の仕方について話し合うことになったこと(中学生教育委員会は1月実施)

ページトップへ

成果

 
  • 情報モラルの授業と道徳の時間を連続して行う場合の成果などが明らかになってきた

情報モラルの授業と道徳の時間の子どもの意識がつながりやすい
道徳の時間に扱う資料は情報モラルに関するものを扱う
情報モラルの授業の板書はホワイトボード等に記録して、授業後、移動させる
道徳の時間は黒板に板書する

  • 学校と家庭での情報モラル

子どもが決めたインターネット利用の約束は、教室と自宅に掲示し、土日も意識化させる
長期の休みには家庭に支援を文書で依頼する
学校で実施した情報モラルや道徳の情報に加えて、タブレットPCを持ち帰って親子で情報モラルの教材を視聴して、保護者への啓発と親子のコミュニケーションのきっかけにする

ページトップへ

今後の課題

 
  • 情報モラルの授業と道徳の時間を、期間を空けて実施した場合の効果を測定
  • 道徳的実践力についてのポートフォリオの作成
  • 総合的な学習のカリキュラムの作成
  • PTAの効果的な関与

ページトップへ

公開研究会の計画

 
  • 1月下旬、公開授業・校内研究会を実施

ページトップへ

アドバイザーコメント

横浜国立大学 教授 野中 陽一 先生

 

残念ながら,8〜12月の期間は,訪問することができなかったため活動報告書の内容のみからのコメントとなってしまうことをお許しいただければと思います。

揖斐小学校の取り組みの特徴は,20分の情報モラルの授業(学級活動等)と40分の道徳の授業を連続して実施し,子どもたちにそれらの関連を意識化させるところにあります。4年の授業では,情報モラルでは,教材「メールなしでは生きていけない」によってメール依存の危険性(知恵の領域)を扱い、道徳では節度・節制(心の領域)に関する教材「にぎりしめたこぶし」を扱っています。5年生では,情報モラルでは「メールって便利だね。でもマナーも大切」、道徳では「思い違い」の教材を用い,情報モラルの授業と道徳との連携を図ることが有効であったと報告されています。

平成26年10月21日の中央教育審議会「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」によると,「特別の教科 道徳」(仮称)において、「情報モラルや生命倫理などの現代的課題の扱いを充実すること」に加え,「情報モラル、生命倫理など現代社会を生きる上での課題を扱う場合にも、問題解決的な学習を行ったり討論を深めたりするなど指導方法を工夫していくことが求められる。」と書かれており,今後は,道徳という枠組みの中で,情報モラルの指導をどのように充実し,指導方法を工夫していくのか,が問われることになると考えられます。

 

ページトップへ

 
前へ 次へ
揖斐町立揖斐小学校の基本情報へ