実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に関する助成制度)実践研究助成(初等中等教育現場の実践的な研究に対する助成制度)

第36回特別研究指定校(活動期間:平成22〜23年)

京都教育大学附属桃山小学校の活動報告/平成23年度8月〜12月
前へ 次へ

セールスポイント

教育実習生もICT機器の積極的に活用!

 日頃の授業において、電子黒板をはじめとするICT機器がごく日常的に使われるようになっています。その様子を普通に目にしている実習生も、当たり前のようにICT機器を使うようになってきています。昨年度は、使ってみようかなであったのに比べると進歩だと感じています。環境の整備は大切だと感じました。

ICTの活用のためでなく、ICT活用による授業力の向上を!
ICT機器を活用したからよい授業であるのではなく、ICT機器を活用することにより、より授業が活性化する。そのような使い方をしようと、授業実践を重ねています。

授業実践一覧表の作成! 実践記録の作成!

 これまでの授業の実践を、活用の理由、つけたい力を明確にし、一覧にまとめました。また、実践記録を作成しました。これは、カリキュラムのもとになるものです。また、利活用するためにこれからの活用を考えていきたいです。

実践経過

8月

○ 自然体験教室にもデジタルカメラを持って…
 6年生の宿泊体験学習である自然体験教室。そうぞうの授業で事前にどんなところであるかを調べ、パンフレット作りを行った。そして、実際に自分が現地で体験したことをもとにそのパンフレットをバージョンアップする活動を行った。

 

○ 先輩教員に学ぶ
 本校が行ってきている創造性教育。しかしながら、教員の入れ替わりが増え、世代が若くなってきているのが現状である。そこで、これまで大切にしてきたものを学ぼうと4月から授業を交えた研修に取り組んでいる。8月にも創造性教育の研修会を実施し、本校の大切にしてきているものを再確認した。

 
9月

○ 教育実習生もそのよさを生かし、どんどん活用!

4年 国語 1年 音楽
 9月は、教育実習である。実習生の授業においても、いろいろな場面でICT機器の活用が見られた。実習生を指導する側の教師もICT機器になれてきたこともその要因であると思う。

○ 3年 図工 お話の絵
  「お話の絵」を描くために、題材となるお話の読み聞かせをした。電子黒板に、本の題名やお話を聞くときのポイントを提示した。子どもたちは,ポイントを押さえながらお話を聞くことができ,絵を描くためのイメージを広げることができた。 また,お話を描くときの手順もプレゼンテーションソフトを使って説明をしたので,短時間で効率よく行うことができ,その後の子ども達の作業時間を充分に確保することができた。

○ 授業研究会 3年国語「ちいちゃんのかげおくり」
 国語の授業の中でもICT機器は活用されている。各教室の電子黒板委は、デジタル教科書がインストールされており、音読や挿絵や本文の提示など活用している。活用の方法は、様々であるが、意図を持って効果的に活用できるように授業研究も行っている。
   
10月

○ 4年&6年「ハードル走」
 運動会に向け、同じハードル走の学習に取り組む4年生と6年生。自分の姿は、自分では見ることはできない。しかし、デジタルカメラを使い自分の姿を撮影してもらい、どこをどう工夫すればよりよくなるかを6年生は、4年生にアドバイスする。6年生は、理想のとび方をイメージできないとアドバイスができない。ここに、学びの共有がおこり、それぞれが高まっていく学習となった。

○ 授業研究会 4年国語「アップとルーズで伝える」
 京都新聞社の協力を得て,本校の運動会の記事を作成してもらいその写真と見出しをつけるという活動を行った。子ども達は、これまで情報の受信者として学びを深めてきた。そして,次の単元では,仕事リーフレットを作るという情報の発信者としての学習を行う。その前段階として,自らが伝えたい内容によって写真や見出しをつける授業を行った。教師があらかじめ用意しておいた10枚の写真をデジタルカメラに保存し,その写真を見比べることによって記事に合う写真を選んでいた。

○ 訪問指導
4年図工「消しゴムの絵本」
 消しゴムを使って写真をとり、絵本を作る活動を行った。自分の撮影した写真をデジタルカメラの再生機能で紹介し,互いに鑑賞し合いながら物語の構成,写真の撮影方法や表現の効果など,いろいろなよさやさらに工夫をした方がよいと思われる点について意見交流を行った。

6年保健「健康なからだ」
 保健学習で実際に煙草を吸うなどの実験は、子どもたちの前ではできない。そこで、タバコをすうとどうなるのかという実験を校外で行い、その様子を映像で見られるようにした。また、健康な肺と不健康な肺をプロジェクターで白いTシャツに投影することにより、子どもたちは本物のように見ることができた。

   
11月

○ 授業研究会 5年体育 創作ダンス「大造じいさんとガン」
 国語で学習した「大造じいさんとガン」を創作ダンスで表現した。グループの踊りを高めるために,デジタルカメラとプロジェクターを使い、振り返り学習の手立てとした。子ども達は,グループの踊りをデジタルカメラで動画撮影し,視聴後,良くなった点や改善点を確認しながら次の課題を見つけ,学習の進め方を決め,自発的な学習をしていく手立てとしていた。

   
12月

○ 学芸会
 演目の案内も学年に応じて、手書きのものを読みこんだりプレゼンテーションソフトで作成したりして、プロジェクターで表示した。また、6年生の劇では、回想シーンを写真や動画をうつしだし、劇と映像のコラボレーションで表現した。

 

成果と課題

<成果>

  • いつもそばにあり、すぐに使える状態に!
     電子黒板があるから使うのではなく、必要な時に必要なことだけをと取捨選択して普段使いの道具と徐々になりつつあります。各授業においても電子黒板をはじめとするICT機器がごく日常的に使われるようになってきています。実践も一覧にしてみるとかなりの使用回数です。だんだんとその目標に近づいています。

  • ICT機器は、授業の“触媒”です!
     ICT機器を活用したからよい授業であるのではなく、ICT機器を活用することにより、より授業が活性化する。そのような使い方をしようと、授業実践を重ねています。  基本は、やはり大切です。それをより活性化する、まさにICT機器は授業の"触媒"です。そのような使い方をどんどんしていきたいと考えています。

  • 授業実践一覧表の作成! 実践記録の作成!
     これまでの実践を、どんな目的でどのように使ったかが分かるように分類できる表をもとに、実践の一覧表を作成しました。

<課題>

  • 機器の使用の調整を!
     日常的に機器が使われるようになり、使用する日時が重なることもでてきました。調整が難しく、保管場所にないこともあります。そこで、台数を譲り合うだけでなく、より効率よく活用できるように、使用者が分かるように表示するなどの工夫をしました。 

 

裏話(嬉しかったこと、苦心談、失敗談 など)

使うことが多くなり、機器の使用の調整が!不具合が!
それでも子どもは伸びる!

 日常的にICT機器が活用されるようになってきたため、デジタルカメラなどの共有の機器の調整が必要になってきました。子ども一人ひとりが活用するため、その台数も必要になってきました。うれしいことではあるが、その対応が大変になってきました。

 また、電子黒板と使用機器やソフトの相性もあるようで、うまく動かないこともしばしば発生します。このことが、高学年になるといろいろ考えて触ってみるようになる要因にもなっています。うまくいかないことが実は、子ども達のICT機器の活用のスキルアップにつながっているのかもしれません。
 

解説と講評

コメント:京都教育大学 教授 浅井和行先生

「ICT活用」から「人間力」へ

1.様々な教科で、全校で
 附属桃山小学校では、文字通り、様々な教科で実践が行われ、その輪は全校に広がっています。授業力のあるベテラン教員とICT活用に詳しい若手教育の協力がうまく機能し、子どもたちにとって学びの深い学習が行われています。

2.国語科をはじめとする教科での活用 

 しかもこれらの学習は、打ち上げ花火的に用意された学習ではなく、教科書を活用し、教科内容の中で実践されているのです。国語科では、「アップとルーズ」など、教科の目標と一体化してICTの活用が進められています。

3.「ICT活用」から「人間力」へ 

 本特別研究指定のテーマは、「人間力」です。平成24年2月10日には、全学級の公開で研究発表会が持たれます。そこでは、赤堀先生から「人間力」と「学力」の関連性についてのお話もうかがえることになっています。
 後の3か月で、これまで実践されてきたことが集約され、「人間力」というテーマで整理されると、特別研究指定のテーマである「人間力」に迫る授業が展開されるのではないかと楽しみにしています。

 

 
前へ 次へ
京都教育大学附属桃山小学校の基本情報へ